難しいなーと思ったのでちょっと記事に。

 

スマホじゃなくてもキッズ携帯でもいいんだけど、子供自身が他者と連絡を取れるツールを持ってるかどうか。

 

これって、私が子供の頃には全くなかったことなんだけど、現代では持ってるかどうかが大事すぎる。。と思った話。

(ちなみに息子は3年生から楽天モバイルユーザー)

 

 

昔はさ、個人情報も何もあったもんじゃなくって、クラスごとに連絡網という名の各家の電話番号が勝手に記載された紙が一律で配布されてた。

 

だから、お友達と連絡を取りたいときは、その紙を見て「○○ちゃんいますか?」と小学校低学年の段階から連絡を取ることができたよねー。

 

でもさ。

 

今はスマホが当たり前の世界で、家電があるおうちはほぼ無い。うちも無い。

 

そうなってくるとさ。

 

学校で約束してくる以外は、「急に行けなくなった・・」みたいな連絡すら子供たちは出来ない。

 

⇧これによるトラブルもちょこちょこ聞く。

 

これによって、親同士が繋がってない子と約束してきちゃダメ!とかいう保護者すら現れる絶望

 

 

そしてね。

 

卒業にあたって、スマホやキッズ携帯を持っている子はいいんだけど、持ってない子は、卒業後にお友達と連絡が取れなくなるという現実笑い泣き

 

親同士がLINE交換してあれば、かろうじて連絡を取れるかもしれないけど、、多感な中学男子が母親を通して連絡とるのかどうか。。

 

息子の周りだけかもしれないけど、スマホなどを持ってない子の保護者の方は、9割方お母さん自身が周りとの交流をとらないタイプだったり、学校行事にお父さんのみが来ていたり・・ばかり。

 

お母さんがいない場所で、お父さんとLINE交換はちょっと気が引けるしね。。いても無理かも私。。

 

そんなご家庭がいくつもあるんだけど、息子が卒業後もお友達でいたいと思う子に2~3人くらい持っていない子がいるみたいで💦どうにかならないものかなぁ・・と考えてばかりいる今日この頃ですえー?(たぶんどーにもならない)

 

その子たちはみんな、同じ中学校へ行く子もいないらしく、このままだと卒業式が終わったらもう会う術が無くなってしまうのだそうもやもや

 

スマホは家電がいらなくなるくらい便利なものだけど、だからって危険もいっぱいだから子供に無理に持たせる必要性は全くないけど、、

 

難しいね。。ねー