昨日で、9年間続けた、給食代替を届けるという私の仕事が1つ終了しました。

 

小さい時から色んな食物アレルギーがあった息子。

 

行かせるつもりだった私も卒園した幼稚園は、入園拒否され、、他の近所の幼稚園も対応が悪くて安心して預けられる環境じゃなくて💦

 

しかたなく幼稚園受験に踏み切りました。

 

そこでは本当によくしてもらっていたけど、どうにも対応しきれない主食系はやはり代替を持って行っていました。

 

あと、私立附属の幼稚園だったからか?毎月あるお誕生日会に出る特別おやつが豪華で💦💦

 

毎月、ロールケーキやらどら焼きやらミルクレープやら、米粉で卵なしで、毎月よく作ってたな~と。

 

頑張ってたなー私。と今は思う。

 

 

小学校での対応も、同じ区内でも学校によって違くって。

 

我が家は学区外の小学校へ入学しました。

 

学校でも本当にたくさんしてもらいました。

 

栄養士さんたちには感謝しかないです。

 

 

息子が、給食でみんなと同じパンが食べられるように、米粉のパン教室へ行って。

 

おうちで練習して、色々と試して。

 

大変だったけど、終わった今となっては楽しかったなと思える思い出ハート

 

 

揚げパンの形がコッペかねじりかで、毎度息子とクイズのように考えて(笑)2分の1なのに、よく外してたな~チューとか。

 

ビスキュイパンなんて名前の「なにそれ?」みたいなメニューもあって、試作したりしたなー。とか。

 

私が小学生の頃は給食にナンピザとかエビグラタンパンとか出なかったからねw

 

 

毎月数回焼いてきた米粉パンも、もう二度と焼くことはないかもしれないと思うと、ちょっと淋しいような。

 

それは息子も同じみたいで、「もし、どうしても食べたくなったら作れるでしょ?」と聞かれました。

 

やっぱり食べなれた味って食べたくなるのかもしれないもんね~。

 

パン作りみたいなやつは、ブランクめっちゃ影響するからなぁ。

 

もう同じ味には作れなくなっちゃうんじゃないかな。

 

とは言っても、維持のために定期的に焼くのも面倒なのも事実。。

 

毎日のお弁当作りも始まるしねー絶望

 

 

ま、この先をどうするかは置いといて。

 

9年間続けた私の大仕事が1つ完了拍手

 

誤食をさせることなく、代替食の届ける日を間違えたり遅れたりすることもなく、よくやりきったびっくりマークニコニコ

 

中学校が始まって落ち着いたら、自分のお疲れ様会でもしてあげたいと思います指差し

(だれもしてくらないから自分でしちゃうw)

 

 

久しぶりにこめひろの米粉パン、食べたいなぁ。