新4年生が始まって1か月。
2周目なので、理科のボリュームがきついことも想定内。
時間配分や取捨選択が分からなくって、常にアタフタしていた3年前だったけど、2周目はもう少しうまくやれるでしょ~と思ってました。
実際・・色々と想定内。
振分け方法も、息子の時に作ったスプレッドシートやエクセルをそのまま使ってるからすでに確立されてるし
新4年でボリュームアップしてキツくなるのも、それも数か月すれば当たり前になってしまうことも。
でも。
どんなにこちら側に余力があっても、やるのは子供本人
息子と娘は別人格だったーーーーー
当たり前すぎる想定外www
娘のコースでは
算数→ABともに全て
国語→A全て・B授業の直しと★の作文以外
理科→全部
社会→全部
という家庭学習指示。
息子の時より算数の演習量が少し増えてるけど、息子は余力があって他のドリルとかもやれていたし
習い事も3~4つくらいしてたし、お友達と公園に行ったりもしていたんだけどねー。
娘にはこの量を1週間で回すのは中々キツイです💦
算数は塾で、表ページは全部やってくるし、入試問題と頭脳トレと計コンも半分くらいやって来るから、家庭学習量はそんなにない。
残り3教科が重いのかなぁ。
重いというより、娘は無駄な時間が多すぎて、時間がないんだよなぁ
同じ24時間のはずなのに、3年前の息子と今の娘は同じ持ち時間とは思えない
3月復習テストまでに軌道に乗せて、家庭学習が合っていたかを確認したいのに、軌道にすら乗らない
私的には取捨選択するしかないと思って、切り捨てる問題を候補に挙げて準備をしていたんだけど・・
先週、終わらなかった分が少しあったテキストをそのまま提出したら「○○のところもやろう!」「○○は全ページ取り組もう!」みたいなコメントが書かれちゃって💦
それにショックを受けた娘は、「先生が全部やってと言ってるんだから全部やる!!!!!」と娘が切り捨て許可を出してくれなくなりました
だったらどーでもいいことをしゃべってないで、集中して終わらせておくれ
今はまだ日曜日は使わずに何とか回せるギリギリな状態だけど
これから難度が上がってきたら無理かもなー。
現状、シンクシンク・Duolingo・ピアノ・体操・コベツバをやってるんだけど、少しずつ減らしていくしかないよね。。
シンクシンクは3歳くらいからやっていて、もういいんじゃない?と1年くらい前から言ってるやつだから、まずはこれを解約かなぁ。
なるべくやりたいものはやらせてあげたいけど、しかたない。。
息子と娘は違う。
お兄ちゃんとあなたは違う。。
残酷かもだけど、これをまずは理解してもらわないとならないなぁ。
「お兄ちゃんは5年生終わりまで全部の習い事してたじゃん!ピアノはもうちょっとしてたじゃん!私だって大丈夫だよ!!」とか言われてもね。。
無理なものは無理なんだよなー。
ずっと上の子ばかりで放置してきてしまったけど、そろそろちゃんと向き合ってあげないとだなー。
やりますか~