喪中につき新年の挨拶を控えさせていただきます。

 

本年もよろしくお願いいたしますm(__)m

 

 

さて。

 

今日でSAPIXの正月特訓も最終日。

 

うちの子のスイッチはいつ入るのか!?あせる入らないままヌルっと行くのかな~と思ったりしていますが。

 

これが息子のペース。

 

ここまで来たら、本人がやれるだけやって、最後まで歩みぬく&当日元気に朝を迎えることが最大目標かなと思ってます。

 

5年生秋にフリーズしたところからの今だから思えるだけかもだけどねー。

 

 

冬期講習のプリントたちも、正月特訓のプリントたちも、どちらも山積み状態だけど、1月は全休するので少しずつやれたらいいなー。

 

 

息子はあまり感情を見せないタイプなので、普通にしてますが、年末の最後の授業の日の帰りの車内で、その日の算数の問題の話を聞いていたら・・

 

サラッと「最近、計算ミスが不安になっちゃってさ。やりながら都度検算したくなっちゃって。。前より時間がかかっちゃってる気がしててさー」と言い出しました。

 

息子の口から不安を聞いたのは初めて。

 

そりゃそうだよね。

 

口には出さなくても不安だよね。

 

でもやる気スイッチは入らないんだけどねーチュー

 

「大丈夫」と伝えるのではなく、本人が「大丈夫」と思えるようなメンタルサポートをしてあげたい。

 

けど、やり方わからんねー

 

今日の最後の授業が信頼している先生の算数らしいので、授業終わりに先生に相談してくるみたいです。たぶん。

 

 

スイッチ入れたい私と、メンタル安定さえしててくれれば良しと思う私と、、

 

そんな葛藤との勝負に勝てるかどうかの1か月なのかな。

 

美味しいもの食べながら頑張ろ。