アップしたと思ってた記事💦下書きになったままだったので今さらだけと記録にアップしまーす。

 

 

第3回の結果は、第2回とほぼ変わらない微増となりましたー。

 

第1回<第2回≒第3回

 

第1回はコケて、2回3回はほぼ同偏差値。

 

もうこの辺なんだろうなーと思ってます。

 

 

唯一のより所は、微増があるとは言え、上がり続けていることくらい。

 

今の勉強方法で合ってるとも言えないけど、間違ってもいないかなという安心材料ではあるのかな。

 

今回は珍しく国語が60を超えて足を引っ張らなかったのに、算数でややコケて。。。

 

そして、安定の社会の悪さ真顔

 

社会が足を引っ張らなくなれば、、と思うけど。

 

それでも息子比では、夏辺りに比べたら、点数は上がっていて・・でも平均点も上がってきているからなかなか難しい科目。

 

社会はさ、暗記すれば大逆転も狙えるかもしれない科目なのに、本人が覚える気がないからねー。

 

もう何を言っても雰囲気悪くなるだけなので、自分で気づいてくれるのを待つしかないんだけどもねーねーねー

 

年内に気付いてくれるとも思えない状況無気力

 

万が一、年内に気付いてくれなかったら、有名中の社会を片っ端からやらせて、演習での記憶に期待する方法に変更しようかなぁ~サピの先生にもう1度

相談してみようかなと思っているところです。

 

 

この第2回第3回の偏差値・・やっぱり入塾したあたりから決まっていたのかもなーと思い始めています。

 

入塾して塾の勉強ペースに慣れた3か月後あたりのテスト、4年生の夏のテスト。

 

この2つが6年時の持ち偏差値とそう変わらないらしい~説。(特に4年生の方ね)

 

あちこちで見かけて「へぇ~そうなんだぁ」と思っていたんだけど。

 

6年SOを3回終えて、まさにっっ!!という感じ。

 

もちろんそうじゃない子も多くいるだろうけど、我が家は今のところ当てはまりそう。

 

 

学校別と、合判と、マンスリーと。

 

サピでのテストは残り3回。

 

2年生の頃から一喜一憂してきたテストが、あと3回で終わってしまうのも何だか淋しいなー。

 

淋しいと思ってしまうあたりが沼ってる証拠か。。爆笑

 

息子はあと3回で終わりと聞いても、せいせいするだけだろうなーチュー

 

2月1日まで、残り73日。

 

笑顔で終わらせてあげたい。