キャラメル未体験の我が子たち。
息子が生まれたとき、なんでだったか5歳まではチョコレートはあげないと決めたんだけど。
息子に色々なアレルギーがあったのもあって、添加物の多いお菓子類を食べさせる機会はほぼありませんでした。
アレルギーがあったことで色々と知識が増え、添加物も怖いし、白砂糖も食べさせたくないなーと、私もエスカレート

息子は小学校の給食始まるまで、白砂糖もほぼ食べてないかも(笑)
(我が家は甜菜糖、メープルシロップ、はちみつ使用)
なので、大好きで何十回も通っているキッザニアでも、唯一「ハイチュウ」のお仕事だけやっていません。
今は家以外で食べるものはそれほど気にしてないんだけど、いつの日からか子供たちも添加物を少し気にするようになっちゃったからね

そうなると、困りごとが1つ。
食べたことがないから、「共感できない」という弊害がおきる

サピのテキストはほぼ見てないから内容は全く把握してないんだけど、前に国語の文章にキャラメルが出てきたことがあったらしくて、「口の中でとろける幸せ?幸福感?」みたいな心情が全くわからん!と読み進めたことがあったみたい



その時に言ってよ~

どうせ市販のキャラメルじゃ「添加物入ってる?」って聞いてくるに決まってるから、生キャラメル作ってあげて初体験

牛乳、甜菜糖、はちみつ、バターのみ。
ここでヤバいのが、私が作れるのが「生キャラメル」だということ。。
この先の人生で、お友達にもらうとかして市販のキャラメルを始めて口にしたときに「固くね?」と、【ふつう】が分からないまま人と会話をしてしまう課題点w
まぁいっかww
子供たちはどちらも、あまりの甘さにビビっていたけど(笑)とっても気に入ったようでした。
こんな大きさ一口は甘すぎるから5ミリ角くらいに切って欲しいと言われたよね~

6年生にして初めてキャラメル(正確には生キャラメル)を食した息子は
「ホントにとろけるじゃ~ん」「ディズニーランドのにおいがする」
でした

ディズニーでキャラメルポップコーンに見向きもしなかった子供たちなんだけど、次に行ったらキャラメルポップコーンを食べたがるかも!?
