小2の娘。
来週末に新3年組分けテストがあります。
相変わらず2人目あるあると心の中で言い訳して、家庭学習放置気味。。
でも面白いことに、色々してもらってる兄よりも、放置されてるからか?兄を見てきたからかテストに貪欲w
4年生になってからでいいよ~と、のんびりやらせようと思っているのに
今回もまた「私はテスト対策なにすればいいかな?」と
新6年の兄が新テキストたちになってバタバタしっぱなしで、とてもじゃないけど他を考えて用意する気にもなれず
前回の確認テストの時には「範囲有テストは、ちょっとしたカンニングっぽくてイヤだな」と躊躇した、「3年前の息子が受けた同テスト」をやらせてみることに
範囲なしテストだからね。
30分でこの量を解かなけらばならないのか~という練習くらいにはなりそうかなと。
先週、算数だけをやってみたんだけど、制限時間の30分を過ぎたところで
「最後の2つが出来なかった・・だから見直しも出来なかった。。」
と落ち込み気味。
じゃぁ、そのまま残りの2問もやっていいよ~と続けさせたんだけど、5分くらい考えたところで「言ってる意味がわからない」とギブアップ
息子は小さい頃から「ギブアップする」ということを極端に嫌がって、1時間でも考え続けるところがあったので、違いを再認識しつつ
やっぱり難しいか~と終わらせて採点しました。
そしたらね。
びっくり。
その時間内にやれなかった&時間を追加しても無理だった2問以外、全て◌
当時の息子より偏差値10上という結果
(でも息子は娘が意味が分からないと言った問題は解けてる)
正直、娘は中学受験をサピックスでやるのは向いてないと思っていたの。本気で。
息子は記憶力もいいし、穏やかだし、好奇心ハンパないし、偏差値がどうなるかは別として、中学受験には向いていると思って始めた記憶がある。
でも娘は逆。
記憶喪失か?ってくらい1週間前に遊びに行った場所も覚えてないし、1年だけ通った公文で散々やったわり算の筆算すら覚えてないし
なんでもやりたがるところは似ているけど、継続する力がない。。
そして感情の起伏が激しい。。。
お兄ちゃんと同じようにやりたくて「私も漢字の先取りする!」と始めたやつも、漢検8級とってやめちゃったしねー。
だから娘はゆるーーーく&ぬるーーーくやろうと思ってたの。
平均点より上だったらいいな~くらいのイメージだった。
低学年の成績は当てにならないと思う私がいるけど、息子の校舎では2年生の時に最上位コースにいた子たちは今でも3分の2くらいの子が上位2コースにいる。
残りの子達の多数も3コース目にいたりする。
これって、娘に上位に食い込める可能性もあるってことか???と衝撃。
(私の思う上位は偏差値50以上なイメージ)
でも息子みたいにガッツリやれるタイプじゃないし、私ももう疲れちゃったんだよなぁ~とも思う。
でも平等にチャンスはあげないと、だよね。
娘の今回の点数に外的要因があるとしたら、たぶん息子が面白がって色々仕込んでるクイズやら歌やらなんだろうなぁ。
私次第な感じが漂う娘の岐路・・・
(幼稚園選び以来だなぁ、この感じ)
私がどの程度の労力をかけるかで娘の選べる道が変わるんだとしたら、でもそのせいで娘にかかる負担を知っているだけに、どっちがいいんだろう。。
息子の受験が終わってからでいいと思っていた娘の学校巡り。
なんとか合間を縫って、今年から始めようかなぁ。