何でもかんでもやりたがる息子。
○○委員、○○の代表、応援団、○○の司会などなど。
キリがないほど、何かあれば手当たり次第に手を挙げてくる。。
5年生までは本人がやりたいんだし…と思って文句は言わずにいたけど。
さすがに6年生はほどほどにしてよ~とだけ言ってありました。
なのに。。
またピアノの伴走を引き受けてきた
どこに練習する時間があるんじゃーーってなったよね。
受験生の自覚はいつになったら出てくるのか
息子が言うには
『前回の音楽会の曲より簡単なんだけど、弾きたい人いない?』と募られて
その時点で音楽の先生は息子を見ながら言ってたらしいんだけど、息子はそこは頑張って手は挙げずに堪えたらしいの。
でも他に手が挙がらなくて、『誰かやってくれないかなぁ』と先生が息子を見ながら言い、だんだんとクラス中が息子を振り返るように見てきて・・・
その空気に逆らえずに「・・・じゃぁ。。」と手を挙げたとかなんとか。
ホントかウソかは分からないけどね。
ついこの間も、異文化交流的なものがあって、そこでもピアノ弾いたり司会したりして・・。
いいんだけどさ。
学校の時間内に完結することなら、どれだけやってくれても。。
でも放課後に残って準備したり練習したり、家でも何かを作ったり練習したり。。(なんだったら私も一緒に作らされて)
そして悪いことしてるわけではなく、なんだったら褒めポイントかもしれないことをしているわけで、サピの家庭学習そっちのけでやっていても文句も言えず(言うけど)
ホントやめて欲しいんだよなぁ。陰キャなくせにあの謎すぎる積極性。
あ。
今思ったけど、そういうものなのかな?
ちびまる子ちゃんに出てくる丸尾くん的な?あんなに堅物じゃないけど。
クラスの人気者男子は「え?代表?そんなんめんどくせぇ~じゃん」とか言いそうだもんね。
その感じがまたカッコイイもんね。←単に私の好み?ww
憧れちゃうなぁ。そんな子のお母さん
6年生はどうせ代表委員会みたいなやつに立候補とかするんだろうなぁ。
また応援団にも手を挙げるのかな。。鉄棒も出来ないのに。。大声出すキャラでもないのに。。
6年生ではさすがにピアノは無いといいなぁ。果てしなく時間取られる。。(しかも前の伴走の時は学校のピアノで休み時間に練習するのはダメとか言われたんだよなぁ)
私は楽譜をまだ見てないから分からないけど、息子が言うには前回より全然簡単は嘘だったとのことなので、初見で弾ける感じじゃなさそうだし。
せめて2日くらいで形になるくらいでありますように
そして休み時間に練習していいよーとなりますようにッッ