なんだかあっという間だったような、でもとてつもなく大変だったような。

 

そんな5年生がおとといの授業で終わりました。

 

思い返せば、ずっと保護者会で脅され続けてきたような2年間(3年生まではそんな感じじゃなかった)。

 

3年から4年になるときに、理科のテキストの増え具合に「1週間でこんなにやるなんて無理でしょッッ!!」と思ったのに、いつの日か慣れ。

 

4年生の今の時点でアルファにいても、そのままアルファにいる子は5年で半分くらい、6年では半分もいませんよ的なことを何度も言われました。

 

⇧実際は息子の校舎では5年修了現段階では上2コース内での変動はあれど、メンツは4分の3以上は変わって無さそうあせる

 

 

4年から5年になるときにボリュームも1.5倍になるけど、難易度が上がるから実際は2倍と思うように!と言われ。

 

でも4年生になりたての頃よりも取捨選択の意味が分かってきたのもあって、それほど大変感は無かった。・・・・・・と思っていたのダメな母だけ悲しい

 

おそらく夏前あたりから難易度に疲れてきた息子に変化が出始めて、夏休み明けてから徐々にスイッチがオフモードへと移行。

 

なかなかしんどい後期でした。

 

 

このオフモードは現在も続いていて、完全オフとまではいかないけど、かなりの徐行運転。

 

見るに見かねて12月に入った個別の自習室頼りな最近です。

 

 

そんな鈍行電車での新6年スタート。

 

不安ばっかりが際立ってしまうけど、どんな1年を過ごそうが1年は1年。

 

来年の明日は本番なわけで。

 

 

理科の確認問題が週によって数が違って、多いと15とかあったりするというお話があったり煽り

 

5年生で週3回やっている量を、6年生の平日2回に詰め込んで、それプラス土特が追加になる(しかも5時間授業)わけだからねー。

 

家庭学習回らないよね、きっと。

 

さすがの息子も日曜を勉強する日として解禁するのかなぁはてなマーク

 

なんとか平日に頑張ってもらって、日曜解禁せずにリフレッシュデーにしてほしいのが本心だけどね。

 

 

ここから1年。

 

冷静に・・は絶対無理だけど(笑)

 

ほどよい距離を取ってサポートしていけたらいいのかなと思っています。

 

 

 

2024年組の皆様に素敵なご縁がありますように桜