そろそろ全部の校舎でテストが終わったかなと思うので、自己採点結果~。
(もし終わってない校舎があったら速攻で消すので教えてくださいm(__)m)
1月組分けは他学年も同日だったせいか、採点前答案がアップされるのがかなり遅かったけど、復習テストは終了1時間後には上がってました。
算数は5分くらい時間があまったらしく、『全部見直し出来たからめっちゃできてると思う~』と言っていて。
逆に国語は記述に時間がかかってしまって、最後の問題がやれなかったと。
お兄ちゃんは体感とは逆の結果が多い子だから、⇧こんなこと言われたら(算数‥コケたか...)と覚悟を決めねばならないので、ちょっとハラハラな自己採点でした。
結果。
算数9割弱。
国語7~8割。(記述次第)
本人の手応え通りの結果でした~。
算数は簡単だったのかなぁ?どうなんだろ。
筆算するときの転記ミスが1つ、メモを書かなかったせいで見落としたミスが1つ。
家でなら解けただろうけど25分制限の中では無理だったかもな~が1つ。
(正確にはミスがあったんだけど、そのミスを25分内で防ぐもしくは見直しで見つけるのは無理だったかな)
ミス2つ無ければもっと取れたのに~となりがちだけど、ミスはするからね。
上の子のケアレスミスで耐性付きすぎちゃってて、もったいないとすら思いませんでしたーいいんだか悪いんだか。
息子の時もそうだったけど、2年生のテストって何を対策したらいいの???と思ってしまって、息子は何もせずに受けてた記憶がある。
3年生になってテスト対策とやらを徐々にやり始めたような。
だから娘も同じでいいでしょ~と思っていたんだけど(なんだったら5年息子のサポートで忙しいからかまってられないがホンネ。。)
4年間も兄のサピックス生活を見てきた娘は「テスト対策」という言葉をすでに知っているwww
「私はテスト対策なにやるの?」と言ってくるので、音読と範囲の漢字をサピ漢で調べて使い方を見るという作業だけ指示してみました。
今改めて書いてみると、対策が雑すぎる(笑)
音読はまだしも、「サピ漢で見る」って
漢字は「米作」をこめさくと書いて×。
これ、ちょっと気になって5年兄にも出してみたら、まんまと「こめさく?」と答えてました
我が家では、2年生が今読めなくても問題なし!となりましたw
それでもなにかやりたい娘さん。
記述に時間がかかって最後までたどり着かないから、記述に慣れたい!とのことで、なにかドリルを追加したいそうです。
候補がいくつかあるから、ちゃんと考えよぉ。(ホントはやらせたくない)
算数も今のところ付いていけてそうだし、テキスト以外にやることなんてない気がするんだけどなぁ。
5年兄が新2年生から自ら希望してサピックスに入って、コロナもあってヒマな時間がありすぎ&意欲有りすぎて色々なドリルをやりまくって。
でも疲れちゃって5年秋に失速しかけて、何とか立て直し中なので、娘には同じ道は歩んでほしくないんだよなぁ。
確かにがっつり先取りしてる子に勝てないかもしれないけど、そこに勝つ必要もないというか。
もうちょっと楽しく生きていってほしいんだよな~と思ってしまう。(本人がやりたがってる以上そんなこと言えないんだけどね)
国語のドリル・・探すかぁ。