昨日ね。
息子が
「そうそう。来年は僕はお年玉がもらえないんだー。」
と突然言い出したので、受験生に正月はないぞ!的なこと言われたかな?と思いつつ、なんでー?と聞いてみたら・・
「サピの先生がね。『みんな来年はお年玉もらっちゃ駄目だからね。【落とし玉】になっちゃうからね。って言ってた。」
と
たしかにーーーって思いました。
全然気にしてなかったぁ
(先生も余計なことを。。)
息子はこういうゲン担ぎっぽいものとか、言い伝えっぽいものとか、結構信じるタイプ。
こんなん聞いちゃった以上、気にしちゃうだろうからあげられなくなっちゃったよぉ
名前を変えてあげればいいよね?!
気にする派の皆さん、どうします?!
今の候補は
お餅が由来だったところから「福餅」
「歳神魂(年神魂)」が変化して、「御歳魂」→「お年玉」という説から「歳神魂」
年の賜物(たまもの)であるため、「としだま」という説から「賜物」
あとは...
知恵袋に出てたんだけど、お年玉の袋だけをあげて「お年玉がナイッ!!」→「落とし玉が無いッ!!」→「落とさない❤」とする。みたいな。
(面白いけど、でも結局あげないってことだもんね)
良い名前候補あったら教えてくださぁい(。-人-。)