今日で冬期講習もおしまい~
12月のマンスリーは点数的には撃沈ってほどではなかったものの、平均点が高かったのもあって偏差値はいまいち。。
ブロック落ちかもなと思っていたけど、ギリギリキープとなりましたー。
年末の冬期講習~30日までは個別の自習室を使って順調に家庭学習もやれて。
31日は軽めに家庭学習して、おせち作ってゲーム三昧。
1日は通常くらいに家庭学習して、書き初めの宿題やって、ゲーム三昧。
そしたら2日からまたやる気スイッチ切れましたーー
午前に少し勉強したら午後からウィッシュを観に行くことになってたんだけど、朝も午前中の少しも全くやれないまま映画館へ。。。
せっかくの映画が、気分的に楽しめなかっただろうなぁ。。
でも映画は面白かったですウィッシュの前のおまけがディズニー好きには楽しい映像でした。そっちをもう1回観たい
映画で気分転換して、帰ったら少しだけでもやれるかなぁと見守ってみたけど、机に向かうだけでやらず。。。
時間が無駄すぎるから机に座らなきゃいいのにね。
3日も朝から何もやらず。。8時頃に初詣に出かけて。帰宅後も机に向かうだけで何もせずに1日を過ごしました
私が声を荒げても何もいいことないので、見守り続けてみたけど時間が過ぎ去っただけでしたー
で。
昨日から冬期講習再開。
息子はお弁当持って、サピ後に直接個別の自習室へ
なんだかがっつりやって帰ってきました。
夜もコアプラスとかやったりして。
んで。
今朝も通常運転で家庭学習を終わらせてから、ゲームを計1時間半くらいやって冬期講習へ。
今日は一度帰ってきてお昼を食べて、15時頃に自習室へ行くそうです。
なんとなぁーーくだけど。
個別の自習室じゃないとやれない感じになりつつある?????
やっぱり1人で孤独に勉強するより、自習室でまわりにも勉強してる子が沢山いて。
先生が何人もいるみたいだから、さぼれない雰囲気と。
質問したらいつでもなんでも教えてもらえる安心感と。
家とは違うんだろうなー。
6年生という受験学年がいよいよ始まる今年。
自習室の力を信じて、家庭学習の割り振りを見直してみようかなと思いました。
家ではサクッとやれるコアプラスとか、歴史資料みるとか、得意教科の簡単なものとか、やる気が出ない中でも「これならやってもいいか」と思えるものを中心にして。
あとは出来る限り自習室で終わらせる&1番しんどいっぽい【直し】も自習室でやってもらおっと。質問も出来るんだし。
新6年生になってテキスト持ち帰ってこないと、まーーーったくどんな感じなのか分からないけど、自習室に思いっきり頼って1年過ごしちゃおうと新年明けて思いました
私の今年の抱負は、「その分、家は穏やかに楽しく」にしたいと思います
大変な1年なのかもしれないけど、楽しんでいきたいッ!!
(定期的にこの記事を読み返しに来よ)