ちょっと結果が悪すぎて彷徨ってました。。
国語以外は過去最低。
偏差値も2年生から通って、1度も出たことのない最低を大更新
中学受験撤退の話まで出ました。
でも、家庭学習はしていた・・ように見えてた。
たぶん適当にサラーっとやって、算数なんかは一部答えを見てたのかも。
算数は5年生になって担当講師が変わってから、「算数の先生どっちも真面目過ぎてつまんない」って何度か言ってたんだよね。それも原因かも。
あとは難度が上がって、理解してないわけじゃないけど、計算したり考えたりがめんどくさくなっちゃって、簡単な問題が解けてるから分かったつもりになって、どうせできるし…と面倒なムズカシイ問題は答えを見てたんじゃないかなー。
理社は答えを見てたって感じではなさそうだけど、さらっと、やったつもりだったんだと思う。
本人も疲れちゃったし大変だし辞めたい気持ちもあるみたい。
でも公立には行きたくないんだって。
行きたい学校もあるんだって。
そしたらさ、腹くくってやるしかないじゃんね。
私はどっちでもいいんだよね。やろうがやめようが。
その感じもダメだったんだろなー。
「ママは頑張って欲しい!」と言った方がいいのか!?
本人が覚悟もなく撤退をしたら、後悔したり挫折感が残ったりするのか?
私ができる正解は???と沼にハマってしまっていました
うちはパパは人の話聞いたふりする…いやもはや聞いてないタイプだし、受験ノータッチだし、役に立たず。
でも答えが出ず。。お受験マスター様にご相談させていただいて、復活しました
ありがとうございました
ザ!答えは出てないけど、アドバイスしていただいたことをやってみつつ、また前に進み始めました。
息子も少しは前に向いたかな。
コース基準はまだ出てないけど、コースMax落ちは確実。
ブロック落ちも初めてだし、行ったことのないコースへ行くことになると思います。
ひとまず11月のマンスリーで表彰状貰って、コースMax上がりを果たすべく再スタート
サポート頑張りまーす。
まずは彼が当たり前のようにやっている当たり前じゃないことを褒める