先々週末の日曜日は本郷中学の文化祭へ行ってきました~。
 
私はオンライン説明会に参加済みだけど、親子ともに行くのは初キラキラ
 
制限なしだったので、またまた娘とパパも連れて行きました。
 
ホントは息子と2人が楽なんだけどねー。娘が行きたがるので仕方ない。。
 

 

最寄り駅は巣鴨。

 

駅から近くていい~ラブラブ

 

中高生には徒歩5分も10分も大差ないのかもしれないけど、おばさんには少しでも近い方がいい(笑)

 

毎日通うとなったら大事な要素な気がしちゃうんだよな~。

 

行ったのが大規模学園祭の翌日だったので、混雑がほどよくて、このくらいがいいんだよな~と思ってしまいました。色々と見て回れるからねー。

 

 

本郷中学。

 

今まで何校行ったか分からないけど、私が行った中ではおそらくダントツの管理型校じゃないかなと思いましたー。

 

入り口から先生方のお出迎えがあって、入り口で出欠も先生が取っているようでした。

 

しかもね。

 

教室の掲示板に「クラスのルール」が書かれた紙が貼ってあって。

 

遅刻に関することとか、スマホの管理、不必要なものを持ってきた場合、朝読書?は活字のもののみとか、細かく&厳しめなルールがぎっしりあせる(○○は論外!と厳しめに書かれていたり)

 

廊下には本郷の数学検定?の合格者?の名前がぎっしり掲示されていたり。

 

息子はちょっと引いちゃってたけどねw

 

どこもかしこもではなく、締める所はかなりしっかり締めてる感じかなーという印象でした。

 

それが出口の良さにつながってるのかな?

 

息子ですら感じる管理型っぽい感じに息子がNGを出しそうな感じはするけど、良い学校だったなぁ。

 

 

 
科学部だったかな?工作体験をさせてもらいました。
 
偏光板(たぶん)を使った不思議BOXを作る体験。
 
息子はすでに偏光板の存在は知っていたみたいで、興味津々でお話を聞いて。
 
2年生の娘はそのお話がチンプンカンプンで(笑)それでも一生懸命分かるようにと説明してくれた生徒さんがすごく好印象でした。
 
 
 
砂金取り体験飛び出すハート
 
学園祭ではめずらしい体験でびっくり。
 
しかもお土産に1粒だけ砂金をいただきました。
 
短時間だったけど2人ともすごく楽しそうだったなぁニコニコ
 
 
 
他には琴でさくらを演奏させてもらったり。
 
あとはテニスの練習試合をみたり、あちこち回れて大満足ラブラブ
 
今月、部活の体験の予約が取れているので、次は違う部分を見学して来ようと思います。