大物の算数を昨日終えてきて、ひとまず4教科の初授業をクリアキラキラ

 

2~3倍になる!!という前情報でビビりまくっていた算数ですが、結論から言うと、ビビりまくっていたおかげ!?で思ったよりは少なかったチョキように感じました爆  笑

 

デイリーサピックスの厚みが結構あって、「え??」と思ったら・・半分解答だったし。

 

 

てか、なんでデイリーサピックスだけ解答が別冊じゃないの?

 

しかも季節講習スタイルっぽくデイリーサポートだけ色付き泣でも季節講習スタイルと違って、解答も緑色だしホチキスでとじられてるしあせる問題は大きくて扱いずらいし。←文句ばっかw

 

算数は量よりも、他に気になることが盛りだくさんでした笑

 

 

先生から取捨の指示があって、その説明も納得のいくものだったので、ひとまずそれにそってやってみることにしました。

 

息子のクラスでは、基礎力定着テストが終わって授業までの間に「入試問題」「思考力」をやってOKとのことらしく、そこも終えて帰ってきたし。

 

授業中にどれだけ理解して、どれだけやってくるかで家庭学習量が変化しそうな感じ。

 

これから難易度が上がってきたら、基礎力定着テストも時間が余ったりしなくなるかもだしねあせる

 

そんなこんなで、算数は確かに問題数だけで見たら3倍近くに増えてる感じがするけど、やらなくてOKもそこそこあるし、息子と私の判断でカットするものも決めたし、4年生より1.5倍くらいかな??

 

あと、デイチェが150点満点になったね。

 

 

私的には国語が1番負担増になった気がしてます。

 

先生のやってね指示が多すぎるんだよね。。

 

国語がイマイチな息子としては、思い切ってカットする!という選択も勇気がいるし。

 

で。振り分けてみたら、1週間で算数よりも1時間~は多くかかるゲラゲラ

 

今日、息子が下校したらちょっと相談予定。

 

息子は先生の言ってたものはやる!って言うんだろうなぁえー?

 

そしたら、いきなり先生に電話相談しちゃおドキドキ

 

 

理社はコアプラスがどの程度の時間を必要とするのか未知数なので、やり進めてみたいと分からないところ。

 

息子がすさまじい記憶力を発揮したりしないかな(笑)

 

 

4教科出そろって、1週間分を振り分けてみたら、息子が決めた週13時間45分には納まらなそう。。。

 

コアプラスを外せば収まりそうだから、コアプラスにどのくらいの時間を使うか・・。

 

国語を少し削れば、そこにコアプラスをあてて、予定時間内に収めることも可能な気もするけど。

 

やっぱりコアプラスが5年生のキーになりそうだなぁ。

 

あと国語ねー

 

 

でも保護者動画で言ってた。

 

「意外とイケそうじゃん!となっても、4月あたりから難易度が上がってきたら回らなくなってくるからね」って。

 

4月が怖い真顔