
「トリビアの泉」を知らない人のために解説

「タイ★トリビア」とは…タイに関する小ネタ集です

タイに来るまで知らなかったこと、聞いてはいたがようやく体感できたことなどをお伝えします

タイ★トリビア その

バンコクの正式名称は、
「クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」
「バンコク」は海外の人が呼ぶ通称で、タイ人は「クルンテープ(天使の都という意味)」といいます。
タイ語しか分からない人に「バンコク」と言っても通じないよ

と語学学校の先生に言われました( ̄□ ̄;)!!
ちなみに「クルンテープ」も正式名称の最初の部分の抜粋で、
正式名称は、
「クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」
だそうです・・・(◎ω◎;;)
スリランカの首都「スリジャヤワルダナプラコッテ」くらいなら覚える気になりますが、これはちょっと・・・

この正式名称を言えるタイ人はどれくらいいるのでしょうか

タイ★トリビア その

タイでは生まれた曜日ごとに守護色がある
タイでは生まれた曜日を大切にします

お寺の中には生まれた曜日ごとに賽銭箱が分かれているところもあって、生まれた曜日の仏像にお金を入れるといいとされているそうです

そして、生まれた曜日ごとに守護色が決まってます

日曜→赤、月曜→黄、火曜→ピンク、水曜→緑、木曜→オレンジ、金曜→青、土曜日→紫。
ちなみに私は紫が守護色だそうです。
そういやエジプトで衣装作ってもらおうと思ったら、衣装屋のお姉さんに「Your color is purple!!」と断言されたり、
ピースボートのなないろファッションショーで紫担当になったり、何か縁があるのかもしれません


タイ★トリビア その

タイでは毎朝8時と夕方6時にテレビ・ラジオ・駅など公共の場で国歌が流れ、みんなその場で立ち止まる
これは前に日本のテレビで紹介されてたし、ガイドブックで見て知ってはいたんですが、体感したことはなかったのです

朝8時にテレビで流れているのはタイに来て1週間くらいで観たのですが、駅でみんなが立ち止まるのは1ヵ月くらいしてようやく出くわしました

夕方、電車からホームに降りて、改札へ向かおうとしたら急にみんなが立ち止まった

何か事件でも起きたのかと心臓がバクバクっとした


「そうか、これが国歌が流れたら立ち止まるっていう


ほんとに「だるまさんが転んだ」みたいに、みんな階段の途中でもピタっと止まって驚きでした

また、タイは国家と王室もとても大切にする国。
ほんとあちこちに国王と王妃の写真が掲げられていて、本当に敬われているんだということが分かります。
仏教に対する信仰心も篤く、街中のいろんなとこに祠があります。
歩きながら、バスや車に乗りながらも祠に向かって手を合わせる人も多くて驚きました。
タイに来て1ヵ月、タイが以前よりずっと好きになっています

早くタイ語を上達させて、コミュニケーションがとれるようになりたいです
