私が、子供の頃は


お盆には 親戚一同が集まり

お祭りのように、どんちゃん騒ぎ?大人は飲み会

子供は公園で遊んだりゲーセンに行ったり

大人&子供テーブルに分かれて

時間を過ごすことが幸せだった


今は 祖父母が亡くなり

親同士の親戚で集まることはない

弟家族と、仲はいいけど

口を合わせて 「同じ時期に実家に帰ろう」

ということもない。


弟家族は、この夏は、実家に帰ってないらしい

私は

旦那が、私の実家と絶縁なので

私が実家に帰れない、孫を連れて帰れない…


ずっと家でワンオペの日々。


旦那からは

「暇でいいなぁ」

ワンオペも疲れる というと

「こんなに子供と過ごせる日は今しかない」


プラス思考だが

私は、実家に帰りたい。

少しでも 大人の手がほしい。


私もゆっくりしたい


子供は

他人のジジババに

異様に懐く。

本当に、 本当の孫のように可愛がってくれる地域のじーじ、ばーば。


でも、その人達の名前も知らないし

どこに住んでるのかも知らない

その人達が死んでも(不謹慎だけど) きっと私たちには知らされないだろう

それくらい、 希薄な縁だけど


毎日プールに行くと

孫のように可愛がってくれる そんな存在がありがたい


私の心の拠り所は

父、母、そして京都の叔母

友達は数人。

心からの友達はあんまりいない


男友達も多かったので

結婚してから縁が希薄になった

お互い、家庭を持って

なかなか会えない


女友達も

家庭を持って、関西を離れて、

なかなか会えない


新しく移り住んだ土地で

知り合いも少ない…


同僚とも、めちゃ仲良い!って人はいない。


私の 人の縁も希薄だけど


娘には

身内の縁、繋がりはしっかり持っていて欲しいなと思う反面

大阪しか繋がりがないから


なんか申し訳ない。そんな気持ち



みんな田舎に帰る、


帰るところがある


居場所が 大阪以外に ある。


夏の思い出も

きっと充実したもの なんだろうなー


私は子供達に

何を残してあげれるか


楽しい記憶

だけではなく


人との繋がりや

学び

道徳心 


そんなものを 気づかせてあげたい


それが親の役目なのかなと思う



お盆の話で


お墓の話になった。

旦那にはお墓がない

ということは、私が入るお墓はない


娘はどこのお墓に入るの?と聞いてきたので


結婚した人の家族のお墓に入るよ

と教えると


いやだー ママと一緒のお墓がいい!と。


でもね

パパの家族のお墓がないから

入るところがないよ、、、



娘には

しっかりしたお家に

嫁いでほしいと ただただ願う。