未就園児が、お友達と遊ぶのは
90%以上、親の影響。
もちろん、◯◯と遊びたい!という気持ちは
親に伝えてくれるけど
約束を取って
時間通りに、いく準備をして
自転車で連れて行って
そこでどう過ごすか
何を食べるか
いつ帰るか
行動を率先して行うのは 全て 「親」主導
今日は「夏祭り!」ってこともあり
幼稚園のお友達と朝10時に待ち合わせをして、遊び
フェスを見たり
盆踊りをしたり
縁日に参加したりして
ぼちぼち楽しい時間を過ごしました。
19:00ぐらいで帰るかなと思いきや
晩御飯一緒食べることになり
(次女絶対寝そう、と思ったけど
これを機に、夕食デビューしてもいいか、)
子供が一緒に食べたい、と言ってるもの…
ということで
居酒屋でディナーを。
娘は大興奮!
初めて晩御飯一緒に食べれて
大好きな友達と一日中過ごせて
本当に目で見てわかるほど
とっても楽しそうでした🌟
こういう経験も必要なのかな
早すぎたかな?
(未就園児夜の9時まで連れ回すのは、やっぱり非常識なのかな)
娘は、念願のスイカも買えたし
一日大好きな友達と遊べて
絶対帰り道で寝ないでよ!
(次女が寝たので) 2人抱っこはできない…
しっかり伝えると
家までしっかり歩いてくれて
しかも荷物持ってくれた。
5歳
お姉ちゃんになったなー。
嬉しかった。
反面、
頑張らせすぎて
申し訳なくて、反省。
本当は妹みたいに抱っこしてほしいやろうし
歩くの疲れたって言いたい 弱音も吐きたいやろうし
でも 頑張って歩いてくれた
親として
一日連れ回して反省してるけど
まぁ子供にとったら
いい経験になったのかな。