もうすぐ学年が変わり
年少から、年中になる我が娘。
現在幼稚園に通っています。
バス通園だし
園まで遠いし、
預かり保育をしているので園のママと会う機会もあまりなく、
コロナ禍ってこともあり、
行事も、人と会話することがなく過ぎ去った年々小。
私自身もあまり「園のママ友」
みたいな人は特にいませんでした。
(私自身は、結構外交的な性格だと思います)
今年の「年少」でも
あまり、「ママ友」みたいな人はいなかったんだけど
急に
修了式の日に担任にアルバムを渡したい!
という親が出てきて
クラスでアルバムを作成することに。
手を挙げて企画運営してくださる立派なリーダー的ママさんが、
クラス全員に声をかけてくださり
クラスのライングループが出来上がった。
手伝ってもいいよという人はLINEください♡
という声かけに
もちろん
「やります!」
「仕事で制限されるけど、できる限り是非!」
「園までお迎えには行けないので、夕方とか取りに行かせてもらって、持ち帰りのお手伝いとかならできます!」
ほぼ100%のママが👩「手伝います」と声を上げた。
そして、私もその1人。🖐️
🖐️ 本音🖐️
フルタイムで仕事してて
平日はいっぱいいっぱい。
そして私の交通手段は自転車のみ。
幼稚園まで自転車で40分。。。。
ちょっときついけど
できるなら、子どものことに関わりたいし
いい思い出もできるやろうし
うーん。手伝えるかな。
やります!
的な。
そしてもう一つ。
代休があるんだけど「クラスのみんなで(園の)近くの公園で遊びませんか?」との提案。
↑え、こんな寒いのに外遊び?
↑うちの2歳…昼寝するよ💤💦
↑って、平日じゃん。代休って言っても、預かり保育できるから、できるなら預けたい…。
本音を差し置いて…
ママさんたち
100%の回答率で「いいですね!参加します!」
こんなクラスの皆参加してるのに
うちだけ「参加しません!」なんて
言えるわけがない!
てか、子供が可哀想💦
昨日楽しかったねー!ってみんな言ってるのに
私行ってない😭ってなるやんw
↑これが心配。
だから、
親、決意!
はい、その日、仕事休みます!
そしてさむーい寒ーい公園に40分かけて🚲で行って
寒ーい公園に4時間居て
40分かけて、🚲で帰ります。
親、大変💦乙!!私。
これが「同調圧力」か。
今までママさん達の顔とか知らないから
こういう機会を設けてくれて嬉しい☺️
反面
半強制?的な。
色々思うこともあるけど
率先して声かけてくれる人がいることが
まず感謝かな、と思う。
今日この頃でした。。。。