子どもとの今の時間を大切にしたい。
今の子どもの好みが一生続くか・・・そうではない。
物事は永遠に続かず、いつかは色褪せ、消え去って行く。
人は、知らず知らず、生涯を通じて、小さな「死」を経験する。
つまり、
人生は、次々とステージが移行していく、ということ。
その事実に目をむけ、
「今」の自分が
思考・行動することは、
必ずしも、10日後の自分とは違う。
だから。
「死ぬまでにやりたいことリスト(タイムバケット)」
人生設計を立てやすくする・・・ということもできる。
どんな経験でも、いつか自分にとって人生最後のタイミングがやってくる。
・学生の自分
・独身の自分
・子育て世帯の自分
・子どもが幼児の親の自分・・・・
どの自分も、いつかは「終わり」の時を迎える。
人生の過程で、小さな「死」をいくつも経験するとは、そういうことだ。
私たちは、皆、人生のある段階から、次の段階へと「前進」し続けている。
ある段階が終わることで、小さな「死」を迎え、次の段階へ移る。
二度と同じ時を過ごせないのは悲しい。
しかし、
逆に考えれば
長い人生の間に
たくさんの「生」を経験し、喜びや楽しみを味わえるということ。
それが、いつ終わりを迎えるかは誰もわからない
だから、やりたいことを
思っているほど、先延ばしできない経験は多い。
子どもが巣立つ準備をしている時
「もっと一緒に時間を過ごせばよかった」と後悔する。
過ぎ去った時間は、取り戻せない。
死ぬ前に後悔することトップ2
・勇気を出して、自分に忠実に生きればよかった
ー自分の夢を実現できなかったこと
ー心の赴くまま、行動できなかった
ー心の声に耳を傾けず、誰かに用意された人生を生きていると、
こう後悔する。
・働きすぎなかったらよかった
ー子どもやパートナーとの時間を過ごせなかった
⭐️「いずれ失われること」に目をむける効果
もう時期失われてしまう何かを考えると、人の幸福度は高まる。
「人は終わりを意識すると、その時間を最大限に活用しようという意欲が高まる」
ー見知らぬ観光地を旅する時、最終日を意識する
ー遠くに住む友人に会いにいく時
ー学生の終わり
バケットリストを作成するときは
お金について心配する必要はない。
大切なのは、「どのような人生を送りたいか」
「死ぬ前にやりたいこと」を無条件で考えてみる。
挑戦しよう
人生を最大限に充実させ、たった一度の人生を価値あるものにしよう!
一生の思い出になることをしよう!
子供達にとって最適なタイミングで、資産を分けよう
人生で一番大切なのは、思い出を作ること。
今すぐ始めよう!先延ばしをする理由などない!
⭐️「今しかできないこと」に投資する
⭐️一刻も早く、経験にお金を使う
⭐️ゼロで死ぬ
⭐️人生最後の日を意識する
⭐️子どもには「死ぬ」前に与える
⭐️年齢に合わせて、「金・健康・時間」を最適化する
⭐️やりたいことの「賞味期限」を意識する
⭐️45〜60歳に資産を取り崩し始める
⭐️大胆にリスクをとる