おうち英語を、この3年10ヶ月ほどやっています。

DWE、サイトワーズ、フォニックス、
いろんな英語の絵本
私の大好きなディズニー映画、など

いろんな教材や、本を

娘たちに読んで聞かせてきました。


毎日、掛け流しをしているし

朝起きたら、
blippi or coco melon, Jojo,
DWE DVD…..

↑のものは大好きで、自ら率先して見る。


見たくない!と泣き叫ぶもの⬇️
Number blocks, pepa pig, tayo…


好きなものや
嫌いなものがハッキリしていてわかりやすい性格なのですが


ここ最近、

3歳の娘は、

「英語話さないで。」
「ジャパニーズがいい」
「英語嫌い」

と言いようになった。


英語教員の私としては

ガーーーン!😱😱


サイトワーズの絵本読もうとしても

「後で読む!」(←一生読まんw嘘つき!)

ディズニーの歌かけてたら、「これ嫌、止めて」 (←もう飽きたらしい)


絵本棚に半分以上を占める

英語絵本。


娘に
さっき
叫んでしまった。

「マミーはもう英語喋らん」
「英語の本は全部捨てる」
「英語のポスターも全部剥がす」
「英語のお部屋、、、、ここはもう英語のお部屋じゃない。 ポスター全部剥がすからね。
英語嫌いなんやったら
もう喋らなくていいし
無理に絵本読まなくていいよ。」

マミーって言わないで
お母さんって言ってね

Thank you, って使わないでね。

ありがとうっていいや。英語嫌いなんやろ
一生喋るな‼️


怒鳴った。


反省。


反省。


そして、
先程、インスタライブで
同じお家英語をしているママさんたちに話を聞き

彼女たちも

「やはり職業病で、発音を治してしまったり」
訳読になったり
センテンス重視してしまったり
単語をインプットさせようと

とにかく必死に。なっていた。

親が与えてたプレッシャー。


そうか、娘も。
きっと、プレッシャーを感じていたのかな。


だからもう、

まじで
家で私が英語話さない。

映像は英語にするよ。
環境だけは作らないと。


でも私は絶対、絶対‼️英語を話さないときめた

彼女が
これ英語で何て言うの?って聞いたり
自ら興味を持つ時まで。

その時を待つわ。


DWEも継続してみせるけど

やったら?とか
やろう!とかの声かけは

しない。

「いや」って言われたら
腹立つし。


でも、不思議よね。

あんな面白くないDWEの教材に釘付けになる幼児たち。

そりゃ、やらんわー。


2歳までは、何も分からず?
わかってるの?
じーーーっと見てたのに。


今は「やめて、これ嫌や」っていう。


子は親の所有物ではない。

意見を、尊重してあげて
彼女たちがやりたいことを
伸ばしてあげれる


そんなサポーターでいたい、