半年で辞めそうな小3子育て中です![]()
順調に過去問やっています
受験する学校が複数日程を持っているんですね
全部の回を受験する訳でなくても、傾向を掴むためにやろうとすると、、、
すごい量になるんですよー


例えば
第一志望→前期(算国理)、後期(算国)
第二志望→A日程、B日程(算国理)、C日程
第三志望→第1回、第2回、第3回(算理)、第4回
とあって、青文字の所だけ受けるとしますよね

5年分解こうと思っても、、、
第一志望だけで、2回✖️5年✖️3科目🟰30個
第二志望は、、え、45個
第三志望は、、4回✖️5年✖️2科目🟰40個
みたいになるんですね


例えばですけど、まあこんな多さになると。
第一志望の後期日程で
予定が算国2科目受験としても、
そもそも算理でも選べて試験問題が公表されている。
前期に算国理の3科目受けるなら、
後期も傾向探るため理科の過去問するよね

ってな訳で、
すご〜い量と戦っております。
もうね、第◯志望の△日程の理科
とかチェックリスト作ってるけど、
忙しくてチェック忘れたら
どれやったかわかんなくなっちゃう

もう過去問の山ですよ
とりあえずやって直したら、科目ごとのファイルに入れることにしています
本当は合格かどうか、点数つけたいけれど、
配点公表されていないからどうしたら良いのかわからないと。。
ただひたすらできる日にできる過去問をやる
って言う感じで今は過ごしておりました
基本は第二志望の過去問を出していたのですが、、、
「良い感じに仕上がってるので、そろそろ第一志望の過去問やっても良いかも
」
と言ってもらえました

良かったです。
そろそろ
志望校別特訓(うちは第二期〜しか存在しません)が始まって、
前期の過去問のみやってくれます


なので、後期などのやってくれない回を頑張ってこなしたいと思います
本当に終わるのだろうか、、、。
国語以外何回やっても良いとも聞くのですが、
そんな余裕ないっすよね
第二、第三志望でも土曜日朝の日程(前期、A日程、第一回)は
簡単な内容が多いですよね
後ろに行くにつれ偏差値はあがり、問題もやや難化する傾向にあると思います。
なのでレベルが合ってなさそうな時は、
初回日程を優先して解いてます。
昨年のだけ残して年末までには仕上げたいけど、
年明けてから2025年のやって全然出来んかったら、、、
めーっちゃショック受けるんだろなと

やれるだけやるけど、難しいですよね。
11月からは過去問をかなり本格化させます
皆様、お疲れ様です
ちょこ