今週も学校からの連絡✖️2人分ありました。
まずは息子の方。
明日、図工の授業で、
ハガキサイズの絵を書くので、
タブレットで画面共有しながら、
一緒に描いてみませんか?
というお誘いでした。
でも、難しかったら無理せずで大丈夫です。
と言ってくれて気持ちが楽になりました
前々から、私は、
学校行けない子に対して、
もっとタブレットを活用してくれたらいいのに、、
と思ってたので、これは良い提案でした
しかも国語や算数でなく、
図工というのが斬新で楽しそう
先週も、社会の課題を先生と、
タブレットで何度かやり取りしながら、
取り組む事ができた息子。
図工もタブレット繋げてやるだけなら、、
と、なんとかやる気になりました
5時間目だったのですが、
朝からその事で頭がいっぱいの息子
あと2時間、あと1時間、、
とカウントまでし始めた
お昼ごはんを食べて、身なりを整えて、
歯磨きもして、バッチリな状態でスタンバイ。
画面に息子の顔が映るわけでも、
声を出すわけでもないんですけどね
几帳面で繊細で緊張屋さんなので、
始まるまでの、心の準備が大変です。
こりゃあ学校行ったらすぐ疲れちゃう訳だわ
無事にオンラインで繋げて、
教室の後ろから副担任の先生が、
様子を撮影して下さり、
息子はそれを見ながら、
みんなと一緒に絵を描く事ができました
息子1人のために手間をかけて下さり、
本当にありがたい限りです
息子に、今日は在宅ワークだね。
ママと同じじゃーんと言ったら、
満足気な顔をしていました
息子は全くコミュニケーションを取らずに、
授業が進んでいくので変な感じなのですが、
息子にとってはそれが気楽で良かったみたい。
せめて、先生の画面、見えてます🙆♀️とか、
こんな絵が描けましたー!とか、
わからない所を質問とかできたら、
もっと良いかな?とも思ったので、
今度やる時には、
チャット機能を使えるようにお願いしました。
でも、とりあえず、
オンラインでなら授業に参加できる、
という事がわかったので大進歩ですね!✨
と先生と電話で話しました。
色々な方法を考えて提案してくれて、
でも決して無理はさせないスタンスなので、
とてもありがたいです
一つ気になったのは、
最初、絵の描き方を教える時、
先生がテレビに絵の上手い人の動画を流して、
それをみんなで見るだけっていう、、
構図はこうで、画材はクレヨンで、
この色とこの色を使って、こういう順番で書く、
っていうのがぜーんぶ決まってて。
子供たちは、
先生!これで合ってますか?
次はどうやるんですか?て口々に質問して、
先生が正解を教えていく、、
って感じの授業でした
え、、
図工ってこんな感じだったっけ??
ある程度、塗り方とかテーマは教えてもらって、
色選びなんかは自由だった気がする、、
昔は先生が最初に、
お手本を描いてくれたけど、
今の先生って、動画流すだけなの?
とビックリしちゃいました。
これなら家でyoutube見てできるやんー
先生いらないやん。と思ってしまった。。
娘に聞いたら、
体育も道徳もこんな感じだよ
って言ってました。
体育は動画でお手本見て、
先生は笛を吹いてるだけ。
道徳は正解の答えがあって、
それ以外の答えを言うと、
先生が嫌な顔するんだよと。
道徳なんて色々な意見があっていいと思うし、
一つのテーマについて、
みんなで考える事自体が大事なのに、
なんだか今の学校教育はおかしいですね
絵だって、子供が30人いたら、
30通りの色の使い方や構図があって良いのに、
全く同じ絵が量産されるなんて、
何も楽しくないですよね。
それならコピー機でいいじゃん
多様性が大事と言いながら個性を潰す教育。
価値観の押し付け。
息子はまだその辺あまりわかってないけど、
娘とはよく、そんな話をしています。
そして、今日は娘の担任から電話が、、、
つづきます。