チョコのちょこっと日記 -2ページ目

チョコのちょこっと日記

愛犬チョコと、子供たちとの毎日♪

昨日は娘の担任から電話がありました。




実は先週もあったのだけど、


溜まっている配布物を渡したい、


本人に直接会って話したい、


本人が学校に来れないのなら家庭訪問する。


の繰り返しあせる




娘とも相談して、


今の精神状態では学校には行けないこと、


先生に会うのも、家に来られるのも、


今は無理だという事をはっきりと伝えよう。


という事になりました。




で、昨日の電話でそれを伝えました。


若い先生だし不登校対応も初めてだろうから、


かなり言い方には気をつけて、


丁寧に伝えたつもりです。




学校に行った日はものすごく疲れてしまい、


翌日夕方まで起きれなくなってしまうこと。


家でゆっくり休んで回復してきた気力が、


学校に行くとまたガクンと落ちて、


リセットされてしまう事。


とにかく学校に行く事を考えるだけで、


体調が悪くなってしまう事。




そしてこの原因は、


小学校時代からの積み重ねでもあり、


中学校だけの責任だとは思ってない事。


本人も行きたくても、


なぜ行けないのかわからない状態で、


苦しんでいる事などを話しました。




休む事で成績に響くとは思いますが


今は成績よりも体調の方が大事なので、


成績の心配もされなくて大丈夫です。


どのような結果でも受け入れます。と。




そして、家は娘にとっての安全な場所なので、


先生が家に来られるのは抵抗があること。


私や先生のタイミングで、


娘を無理やり動かすのではなく、


自分で行ってみようかな、、となった時に、


学校に行かせたいと伝えました。


そのためにも、十分に休む時間が必要だと。




配布物は私が取りに行けば良いし、


よっぽど緊急性のある物や、


娘に関係のある物だけで大丈夫です。


と伝えると、


今のところ、そういった手紙は無いと泣き笑い




そして、私がひと通り話し終わると、先生、


分かりました。


僕も娘さんの気持ちが、


一番大事だと考えています。と。




お、おぅ驚き


やっとわかってくれたか。。




ただ、2週間後に終業式があります。


その時に渡す通知表は大事な物なので、


直接本人に渡したいと思います。


終業式には本人が取りに来れますか?




ってさ、、真顔


ねぇ、人の話、聞いてた!?


今は行けないって言ってんだろがむかつき


2週間後って、すぐやんけ!魂が抜ける




と心の声はしまっておいて、、


ちょっと難しいと思いますが、


その時になったら本人に聞いてみます。


本人の意向に任せたいと思います。


と伝えました。




すると、ガッカリした声で、


そうですかぁ〜。。。


でも、学校に来れないし、


家庭訪問も無理となると、


学校以外の機関が、


お宅に伺うことになるかもしれませんよ。


とか言い出した驚き




は?


どういうこと??




例えば、市の教育委員会だったり、、


学校ではない機関が、


本人に状況確認に行くかもしれないとの事。




私、もしかして虐待を疑われてる?爆笑


児童相談所とかが来ちゃう感じかな?


子供が学校行かないだけでこんな事になるの?


不登校ってそんなに悪いこと!?




てか、私も娘も何度も学校に行って、


先生たちとも散々話してるんだから、


学校から外部機関に、


虐待ではないと説明してくれよ真顔




学校も家庭訪問もダメなら、


どこか別の場所で本人に会えませんか?


とも聞かれたけど、


先生と学校外で2人で会うなんて、


なんか変じゃない?驚き




娘と先生が電話で話すのはダメですか?


と聞いたけど、それはダメらしい。




なんかもう、意味不明なので、


あー、そうなんですね〜。。


とだけ言っておきました。




とりあえず娘が学校に行く事は、


強制されなくなったので良かった。




が、今後もお母さんに毎週電話をして、


状況確認していきますので。


と言われて、電話を切りましたネガティブ


はぁ〜、お願いだからほっといてよガーン




バリバリ体育会系で育って、


順調に生きてきた先生には、


娘の気持ちなどわからないでしょうね。




市や教育委員会などで、


不登校児対応マニュアルみたいなのが、


あるのかなーという感じがします。


それに沿って先生は動いていて、


こちらがそれに応じないと、


成績の話やら家庭訪問やらで、


脅してくるような感じ無気力


もっと心に血の通った先生は居ないのかね。


今週も学校からの連絡✖️2人分ありました。


まずは息子の方。


明日、図工の授業で、


ハガキサイズの絵を書くので、


タブレットで画面共有しながら、


一緒に描いてみませんか?


というお誘いでした。




でも、難しかったら無理せずで大丈夫です。


と言ってくれて気持ちが楽になりましたニコニコ




前々から、私は、


学校行けない子に対して、


もっとタブレットを活用してくれたらいいのに、、


と思ってたので、これは良い提案でしたニコニコ


しかも国語や算数でなく、


図工というのが斬新で楽しそう口笛




先週も、社会の課題を先生と、


タブレットで何度かやり取りしながら、


取り組む事ができた息子。


図工もタブレット繋げてやるだけなら、、


と、なんとかやる気になりましたニコニコ




5時間目だったのですが、


朝からその事で頭がいっぱいの息子不安


あと2時間、あと1時間、、


とカウントまでし始めた泣き笑い




お昼ごはんを食べて、身なりを整えて、


歯磨きもして、バッチリな状態でスタンバイ


画面に息子の顔が映るわけでも、


声を出すわけでもないんですけどね汗うさぎ


几帳面で繊細で緊張屋さんなので、


始まるまでの、心の準備が大変です。


こりゃあ学校行ったらすぐ疲れちゃう訳だわあせる




無事にオンラインで繋げて、


教室の後ろから副担任の先生が、


様子を撮影して下さり、


息子はそれを見ながら、


みんなと一緒に絵を描く事ができましたニコ



息子1人のために手間をかけて下さり、


本当にありがたい限りですキラキラ




息子に、今日は在宅ワークだね。


ママと同じじゃーんドキドキと言ったら、


満足気な顔をしていましたほっこり




息子は全くコミュニケーションを取らずに、


授業が進んでいくので変な感じなのですが、


息子にとってはそれが気楽で良かったみたい。




せめて、先生の画面、見えてます🙆‍♀️とか、


こんな絵が描けましたー!とか、


わからない所を質問とかできたら、


もっと良いかな?とも思ったので、


今度やる時には、


チャット機能を使えるようにお願いしました。




でも、とりあえず、


オンラインでなら授業に参加できる、


という事がわかったので大進歩ですね!✨


と先生と電話で話しました。




色々な方法を考えて提案してくれて、


でも決して無理はさせないスタンスなので、


とてもありがたいですニコ




一つ気になったのは、


最初、絵の描き方を教える時、


先生がテレビに絵の上手い人の動画を流して、


それをみんなで見るだけっていう、、にやり汗




構図はこうで、画材はクレヨンで、


この色とこの色を使って、こういう順番で書く、


っていうのがぜーんぶ決まってて。




子供たちは、


先生!これで合ってますか?


次はどうやるんですか?て口々に質問して、


先生が正解を教えていく、、


って感じの授業でした真顔




え、、滝汗


図工ってこんな感じだったっけ??


ある程度、塗り方とかテーマは教えてもらって、


色選びなんかは自由だった気がする、、




昔は先生が最初に、


お手本を描いてくれたけど、


今の先生って、動画流すだけなの?


とビックリしちゃいました。




これなら家でyoutube見てできるやんー笑い泣き


先生いらないやん。と思ってしまった。。




娘に聞いたら、


体育も道徳もこんな感じだよ真顔


って言ってました。


体育は動画でお手本見て、


先生は笛を吹いてるだけ。


道徳は正解の答えがあって、


それ以外の答えを言うと、


先生が嫌な顔するんだよぶーと。




道徳なんて色々な意見があっていいと思うし、


一つのテーマについて、


みんなで考える事自体が大事なのに、


なんだか今の学校教育はおかしいですねうーん




絵だって、子供が30人いたら、


30通りの色の使い方や構図があって良いのに、


全く同じ絵が量産されるなんて、


何も楽しくないですよね。


それならコピー機でいいじゃんうーん




多様性が大事と言いながら個性を潰す教育。


価値観の押し付け。


息子はまだその辺あまりわかってないけど、


娘とはよく、そんな話をしています。


そして、今日は娘の担任から電話が、、、




つづきます。

今日で9月も終わりですね。


はやーダッシュ煽り




毎月末に家計簿をつけていますが、


今月は計算より10万円以上も多くて驚き


なんだ、なんだ??


と、銀行口座を確認してみたら、


フリーランスのお給料が、


月に2回も振り込まれてたよー爆笑




このまま黙って頂きたいぐらいですが笑


明日、取引先に正直に話して、


来月分のお給料と相殺したいと思いますー笑ううさぎ


フリーランスは信用が大事ですからね。




この家に引越して、5ヶ月が経ちました。



旦那と別居する前は、


お金の事が心配で、心配で、、


毎日、お金のシミュレーションをしていました。




義実家に同居していた時は、


家賃、光熱費を全く払ってこなかったのでニヤニヤ


それを自分で払って行けるかという不安と、


旦那から入れてもらってる生活費が、


去年より8万円も減っているからね、、ゲッソリ




家賃と駐車場代が合計で9万ぐらい、


光熱費が3.5万ぐらいかかるので、


去年と比べると自由に使えるお金が、


約20万減ったという事ですガーン




その代わりに、旦那の食費や生活用品、


保険料、年金は自分で払ってもらうようになり、


かなり負担が減りましたキラキラ


(旦那のスマホ代とネット代は、


なぜかまだ家計費から出してますが魂




そして私が世帯主になったので、


健康保険を旦那の扶養から抜けたため、


なぜか保険料がすごく安くなりましたお願い


めっちゃ助かる。。




私のお給料も去年に比べたら、


15万ぐらいは上がったので、


結果、なんとかなっていますラブラブ


あんなに悩むことなかった!




7月からは娘のフリースクールの学費やPC代も、


生活費に上乗せされましたがアセアセ


それでも以前より貯金できてるのが不思議キョロキョロ


やはり旦那関連の支出や、


義実家の修繕費などが多かったのだと、


改めて感じます。。真顔




母子3人、裕福な暮らしでは無いけれど、


背伸びせず、些細な幸せを大事にしていれば、


少ない収入でも十分やっていけそうひらめき




もうお金の計算ばかりする日々は終わり。


旦那にイライラ、ギスギスする事もなく、


子供たちとチョコと、


笑いのある毎日を過ごせてる飛び出すハート


あの時、決断して本当に良かったおねがい




水道代が3万円来た時はビックリしたけどびっくり


やりすぎない程度に節約意識も持ちつつ、


これからも頑張って生きて行こうニコニコ