今日も子供と旦那を送り出したら、
私はお休みでした
家に居ると、ついスマホばかり見てたり、
おやつばかり食べちゃうから、
何かしなくちゃ!と常に考えてます。笑
毎日、NHKの朝ドラを見たあと、
休みの日はそのまま博多華丸大吉さんの番組を
つけっぱなしにしているのですが、
これがなかなかお役立ち情報が多くて
朝ドラよりこちらの方が楽しみかも
で、今日は冷蔵庫の野菜の保存方法や、
包丁の使い方のコツみたいなのをやってて、
なかなか勉強になりました!
我が家の冷蔵庫の野菜室は、、
買ってきたり届いた時の状態で、
そのままとりあえず放り込む!笑
立てて保存する野菜は、
気づけば全部横になってて
ぺちゃんこ野菜が積み重なってる
下の方から忘れ去られた使いかけ野菜や、
しなしなのネギが出てきたりしますねー
葉物は黄色くなっちゃって、捨てたり。。
そして今日テレビでやってたのは、
葉物は、買ってきたらすぐに切って洗う!
キッチンペーパーを敷いたタッパーに入れ密封。
余った根菜やきゅうり、しょうがニンニクは
一つの大きいタッパーにまとめて入れれば、
ラップいらずだし冷蔵庫の中でバラバラしない!
こちらもキッチンペーパー敷いて密封。
これだけで持ちが全然違うんだってー!
これ常識⁉️
主婦力高い人は知ってるんだろな
やー、早速やってみたよね。笑
スッキリまとまった野菜室になりましたー
ネギやパクチー、ミックスリーフも、
同じ方法で保存しました。
使う時に毎回切る手間もないし楽だよね
上の冷蔵庫も少し整理しました。
まー、あまり変わりませんでしたが
つい調味料系やビン系が溜まるんだよね〜。。
保存容器は昔、コストコで買った、
ラバーメイドのタッパーが使いやすいです
食洗機も電子レンジもOKだし、
匂い移りや、色移りなし。
スタッキングもしやすいです。
もう何年も使ってるけど全然劣化しません!
↑蓋のデザインが違うけどこれかな?
扉側はこんな感じ。。
ま、なんの変哲もない冷蔵庫ですね
昨日は常備菜を色々と作りました。
レンコンきんぴら、なめたけ
もち巾着ばかりのおでん
(子供たちが練り物食べないので。。
パクチーサラダ、椎茸の香草パン粉焼き、
子供にはいつものトマトリゾットを作りました。
賞味期限ギリギリのバナナと、
前に作ったキャラメルの余りがあったので、
キャラメルバナナパイも作りました。
栗原はるみさんの真似っこして、
チョコの代わりにカスタードを作って、
入れてみました
それで、包丁の使い方なんですが、
片足を一歩後ろに下がって切ると、
手が疲れないんだってー!
腕と手首が一直線になって脇がしまるから
切る物も真っ直ぐ同じ幅で切れるらしい。
とんかつの衣が剥がれない切り方や、
完熟トマトがつぶれない切り方など、
ちょっとしたコツで変わるんだな〜と、
ほんと目から鱗でした
主婦って暇だと思われがちですが、
料理も掃除も、日々研究&進化ですよね!
今日は他にも、
布団収納を見直しました。
最初は上の段にも扉が付いてたんですが、
旦那が邪魔!と勝手に一枚取り外したので
もう一枚も取り外しました。
でも布団まる見えも嫌なので、
新たにカーテンを付けることにしました。
そのカーテンを今日はミシンで縫いました。
突っ張り棒で吊るそうと思います。
また、完成したらUPします