3連休も終わりですね
土曜日は仕事でしたが、
日曜は息子と朝マックのデリバリーを頼んだり、
買い物や遅めのランチを楽しみました♪
仕事の休憩用のお茶やお菓子を買いました♪
最近、コーヒーとチョコが高くてビビる
今週は急ぎ案件もサクサク終わり、
新しい仕事にも挑戦できたし、
かなりやり切った感あります
やはり、なんだかんだ文句は言うけど、
仕事があって良かったと思います。
たかがパートでも頑張っていれば、
それなりに成長できるし達成感も得られる。
子供や家庭の事からは一旦離れられるしね。
でも、いつまで働けるんだろう、、
元気なら、65歳までは行けるかなぁ。
65歳以降は退職して好きな事をしていたいな
私はパート兼フリーランスなので、
退職金もないし、もらえる年金も雀の涙
老後が不安すぎるので、
2年前にFPさんの勧めもあって、
idecoをはじめてみました。
最初は投資とかわからなすぎて怖いので、
一番低額の5000円からスタート
今日は3円プラスだ!
今日は15円マイナスだ
と1桁の金額に一喜一憂しながら、
上がり下がりを繰り返してきましたが
そこまで大損しない事がわかったので、
今年に入って、掛金を1万円にしました
そしたら貯蓄ペースもグンと上がり、
ちょっとしたヘソクリぐらいにはなりました
最初に買っていたオルカンやS&P500は、
4月頃、大暴落した時にビビって売ってしまい、
そのマイナス分が今も響いてるけど
それからはゴールド1本に絞ってきました
(1本に絞るとこが素人の危ないところなんだろうけど)
そして今日の時価評価額。
運用利回り 25.42%
こんなに高いのは初めて
1年半で27000円も増えた
銀行に預けるより遥かに効率がいいですよね。
今、日本も政局不安定だし、
アメリカと中国の関税の件もあるし、
明日あたりからまた下がるとは思いますが、
利回り25%はちょっと夢がありますね
で、今日は暇だったので、
シミュレーションをしてみました
私はidecoは老後の備えとしての側面よりも、
毎年の税額控除にメリットを感じていたので、
果たしてどれくらい税金がお得になるのか?
受け取り時に税金がかかるみたいだけど、
掛金が月いくらぐらいまでなら、
税金を払わなくて済むのか?
シミュレーションできるサイトがありました。
私の場合、65歳受け取りだとすると、
あと21年しかないので、、
受け取り時の控除額は870万円。
という事は受け取り額870万円以下なら無税。
月1万円だと受け取り額も少ないので、
全然税金はかからなそう。
その分、年間の税控除もめちゃくちゃ少ない
じゃあもう少し頑張って、
月2万円にしたらどうだろう?
年間の税金が48500円×21年分も安くなる。
この時点で約100万円のメリットがありますね
さらに運用している間の税金もかからないので、
74万円得するらしいです
そして、、
21年間で、運用利回り5%だとすると、、

そして受け取り額は掛金の3倍以上に
これを見ると、
利回り25%がどれだけ異常かわかりますね
さすがにこれぐらいになると、
受け取り時の税金で80万円ぐらいは、
引かれるみたい。。
でもこれだけ増えるなら、
仕方ないと思える金額ですね。
正社員で退職金ある方は、
もっと税金引かれてしまうので
あまりメリットないかもしれないけど、
私のような不安定な雇用形態の人こそ、
idecoが合ってるなと思いました。
1年に1度は掛金を変えられるので、
60歳以降はもう少し掛金減らそうかなとか、
子供の学費とかで支出が大変だったら、
いくらでも調節できるし、
60歳受け取りにして辞めちゃっても、
全然メリットはあると思いました
とりあえず、今年いっぱいは1万円にして、
来年は2万円で行ってみようと思います。
NISAは怖くてまだ手が出せません