
さて、こちらでも訴えておりましたが、今年はひさびさに本格的な花粉症が始まりまして毎日辟易しております。
私、生まれもっての根っからのアレルギー体質でして。
まあそういう訳で、この季節のこの症状とのお付き合いも何年になるのやら…という具合に慣れたものではあるのですが、毎年春の始まりはやっぱり憂鬱です。
で、ひさびさに症状が出たこともあり、
そもそも花粉症ってなに?
体の中で、あるいはエネルギー的に
どんなことが起こっているというの?
ということが気になってきたので、これを機会にいろいろと調べ直してみました。
備忘録ついでに、ブログでもご紹介しておこうかと思います。
今日はアーユルヴェーダ的に見た花粉症、というお話。
といっても、私は専門家ではないので、代わりにいくつかリンクをご紹介したいと思います。
♥蓮村誠先生による「アーユルヴェーダ」からみた花粉症
togetter まとめ
♥アーユルヴェーダって何?というかたは、まずはこちら。
アーユルヴェーダとは?
簡単にまとめると、
・アーユルヴェーダでは、冬の間はカパというエネルギーが過剰になりがちと考える。
・カパは、重く、冷たく、ねっとりとしたイメージのもの。
・そんなカパは、季節が春に向かうと溶け出してくるのだが、
これがいわゆる花粉症の症状となる
ということ。
カパが、どろどろとした粘液となって体から排出させられてくる…というのは、ねばねばした目ヤニや、鼻水がずびずび出てくる花粉症の症状を思い起こすと、わかりやすい現象かと思います。
私には非常にわかりやすい理論でした、アーユルヴェーダ的花粉症の見方。
個々の体質によって、西洋医学のアプローチが効果的だったり、中医学やアーユルヴェーダでのアプローチのほうが効果的だったりすると思うので、「あ、自分には合うかも」と思ったときには、ぜひご自身で情報をチェックして、何かしらのアーユルヴェーダ的な実践を試してみるのもいいかなと思います。
ケアの仕方、結構シンプルなんですよね。
たとえば私だと、朝に白湯を飲むようにするとか、カパを過剰にさせる甘いものやチョコレートを控えるとか、体を冷やさないようにするとか、体をゆったり動かすとか、そういったことを頭の片隅に置いて自分が出来る範囲で実践していますよ~。
たまにチョコつまんじゃうけど。
まずは無理なく、自分ができるところから。
試してみよう!と思える楽しそうなところから。
これが、実践を長続きさせるコツかなあと思います。
花粉症って結構長丁場なので、いろんな方法を試せる期間も長いってことだな!と、気持ちを切り換えるのもいいかもしれません。
以上、本当に参考程度ですが、花粉症とアーユルヴェーダの(リンクの)ご紹介でした。
中医学もそうですが、アーユルヴェーダって、つまりはひとが日々を健やかに過ごすための知恵を伝えている学問なんですよね。
この症状が出たらこうするとか、この病気はこうやって治療する、とか、そういうことよりも、
・現在、自分はどういう風にバランスを崩しているのか
・自分はどういう体質、気質を持っていて、どんな風に偏りやすいのか
・では、そのバランスを整えるために、どんな心がけを持つといいのか
といったことを見る方法、考える方法、日々の生活の実践方法を伝えてくれています。
症状ひとつだけを取り上げるのではなく、生活習慣、体質、性格、気候、食べ物などを、全体的に、包括的に見つめて健やかなバランスに戻す方法を考えていくこと。
体質の改善には、こうしたホリスティックな視点ってやっぱり大事なんだなあと思います。
♡♡♡
ここからは余談。
今、改めて情報を見つめ直してみると、数年前は症状を緩和させたい、効く薬を知りたい = 治らない前提で情報を集めていたんだなあと思います。
当時、「成長期とかで、そのうち体質が変わるから花粉症も治るよ!」と周囲の大人になだめられ、淡い期待をいただきながらも20数年裏切られていたので(笑)、体質は治せる、という考えがなかったんですよねー。
その後、中医学やアーユルヴェーダ、ヨガ、レイキやフラワーエッセンスなど、ヒーリングや自然療法に触れる機会を得た私。
日々何かしらを実践していたところ、ここ2年ほどは薬を飲まなかったのに、花粉症、乗り越えられた…!という体験をすることができたんですよね。
おかげで、花粉症は治らない!という気持ちが、アプローチ次第では緩和できるんだという風に変化して行けたのは本当に大きかったです。
自分の中に凝り固まっていた絶望が、ひとつ溶けたわけですものね。
今私が行っているセルフケアは、前回の記事でもご紹介しましたが、こんなかんじです。
*******
*フラワーエッセンス(コルテPHIのクラブアップル+RQ7)
*普段より入念なレイキヒーリング、タロットヒーリング(寝る前)
*ペパーミントオイル(飲んだり、マスクにつけたり)
*ユーカリオイル(お部屋に芳香させてます)
*ハーブティー(これもペパーミント!)
*可能な限りマスク着用
*少なくとも0時前には眠る
*空気清浄機(少なくとも就寝の2時間前からかける)
*洗濯物の部屋干し
*陰(いん)ヨガ(おやすみに適したヨガです◎)
*******
繰り返しになりますが、よろしければご参考までに!