フィギュアも飾れる!収納棚製作記(3)【カラーボックスで作るコレクションケース】 | ちょびひげの にんまりブログ

ちょびひげの にんまりブログ

ワンピース フィギュア ディスプレイ / デトルフ 照明 /
ケース 自作 / 切り絵 / イラスト / etc
お金をかけずにちょっとした工夫とアイディアで楽しむワンピライフ♪

読者の皆さんに質問!

「CB」 という略語を聞いて、真っ先に連想する言葉は何ですか?







 
「P.O.P CBシリーズ」が浮かんだ人~?







ぼくのブログの読者さんはこれが多数派かな?
ちょうど再販開始して旬だしね
 
 










Color Box」だと思った人~?



これは少数派かな?
収納に関心のある人ならアリかも?(^~^)
 
 




では・・・








ChoBi」だと思った人~?




思った人~?

あ、あれ?(  ゚ ▽ ゚ ;)




思った人いませんか~!?( ̄□ ̄;)
 





 
・・・ChoBiです(: こんにちわ。
 
 







 
 
はい!気を取り直しましてw
 
 
ようやく本題の
コレクションケース部分の製作に取り掛かります♪


いつも前置きが長くてスンマセン・・・m(_ _ )m
 
 








これまで、


机の後ろ足外しぃーの、







不要になった本棚突っ込みぃーの、







ケースの土台を作りぃーの、



と来て♪





今回はその上に、
 

 
コレクションケースを乗せちゃいますよ♪
о(ж>▽<)y ☆
 
 










材料は
 


お値段以上と噂される
ニトリのカラーボックス二個
 
二個とも書斎の片隅でファイルボックスを詰め込んだりして使っていました。
 
 
 


カラーボックスと言うと板の中が空洞で軽く、
その分傷み易いイメージもありますが。
 
ニトリのものは中身がぎっちり詰まっていて重く
かなりしっかりした造りになっています。
 
 
 


 
 
 
そんなカラーボックスにお値段以上の真価を見出すべく
トランスフォームした姿が
こちら!
 
























じゃじゃーん!

ひとつはそのまま土台の上に置いただけ。
もうひとつは側板をL字に接合して使ってます。
 

 
こんな感じで♪




土台部分と、コレクションケース部分、それほど差を感じないでしょ?

土台の板厚をカラーボックスに合わせたこと。
カッティングシートで外装したこと。

これが効いてますね~♪ムフフ( ´艸`)←自己満w

(→前記事 『フィギュアも飾れる!収納棚製作記(2)【コレクションケースの土台とカッティングシートの貼り方】』 参照)







ちょっと悩んだのは背板。




本来、背板には一枚板を使う方が強度的に安心なのですが、
とりあえず既存の二分割のものをそのまま使っちゃいましたw

(ベニヤを買いに行くのがめんどくさかった、というのは内緒( ´艸`))
 




ただ、そうすると中央が大きく開放されてしまうので
埃侵入防止のために養生用のプラベニヤで塞ぎました。
 


この大きさで99円!
バナナはサイズ比較用(この日のおやつですw)
 
 
 


 



コレクションケースの前面には
引き戸用のレール(こげ茶)を両面テープでぺたり!


 

 

ここには本棚から取り外したガラス戸をあとで差し入れます♪







上部にはレール部分に50mm程のひさしをつけました。
端材をカッティングシートでくるんだものを使ってます。

 
 

 

あとでここに取り付ける照明の目隠し用です♪








これで・・・







ようやく・・・・










 

青島 ディスプレイスペース確保だぁ!












内寸おおよそW1050×D280×H800






まあ、そもそも、これをコレクションケースと呼んでいいものか?
怪しいところではありますが(;´▽`A``


有り合わせの材料でコストを抑えられたこともあり、
個人的には満足です



それにね、
これまで愛用してきたデトルフは言わずと知れた縦長のガラスケース。



横幅は1台400mm程度。
 

だから、横にずらっと並んだディスプレイ
ちょっと憧れてたんですよね、実は♪(≧▽≦)






↑理想的な横並びの例




これで小さな念願が叶いそうです♪
 
 
 

 







さあ、ようやく全貌が明らかになった
安上がりで安っぽいオリジナルコレクションケースw


 
ここからがちょびひげの真骨頂!

この「箱」に愛情をたっくさん注いで、
その安っぽさを目立たなくする工夫
を施して行きたいと思います♪
 
 

・・・愛は盲目、とも言いますけどね(^▽^;)




 
*今回の作業

制作費 
  ・養生用プラベニヤ  99円
  ・引き戸レール    100円くらいだったかな?×2本
 
 
満足度 
   80%