韓国料理教室♪ | ラグラシアで幸せリレーションを広げる

ラグラシアで幸せリレーションを広げる

~あなたが手に入れるのは自立と自由~


昨日は、みさわ国際交流協会主催の韓国料理教室に参加して来ました

韓国料理、みようみまねでナムルとかチヂミとか作ってみたことはありましたが、きちんと韓国人の先生に教えてもらうのは初めて

メニューは、 ビビンバ でした

日本、アメリカ、韓国、など色々な国の方が集まってのお料理教室

先生は、日本語&英語で お話してくれました。


ビビンバのなかの 「ビビン」は mix (まぜる)

という意味で、「バー」は、rice(ごはん)なのだそうです

知らなかった

外は、とっても寒くて氷点下ですが、韓国人のラフィー先生はとってもワイルドで、
なんとノースリーブ姿

とうがらしとかHot なものをいつも摂っているから、あまり寒くないのかもしれませんね

たくさんの野菜をナムルにして、

お肉やしいたけを炒めたりしました。

そして、ビビンバの味の決め手になる、コチュジャン作り

コチュジャンは、スーパーや輸入食品のお店でも売っていますが、もしないときには、
自分で手づくりすることができるそうです。

材料は、とうがらしパウダー、水あめ、砂糖、塩、すりごま、いりごま など 
冷麺に使う時にはお酢をいれます。



見るからに、超辛そうですが、味見をすると、最初はピリッとしても後に残らない辛さで美味

さすが本場のお味

出来上がったナムルをご飯の上に盛付けながら、ビビンバ完成



先生は、たれをたくさんかけていて、びっくり

あまり辛いのはちょっと苦手なので、少し減らしてみましたが、もう少しかけてもよかったかも?って感じでした。

そうそう、盛付けしたら、食べる前に、

よくかき混ぜることがとても大切だそうです


コチュジャンを全体にいきわたらせるのが、美味しく食べるコツ


今まで、焼き肉屋さんでビビンバを食べたことあったけど、こんなにしっかりかき混ぜて食べてなかったかも ビビンバを美味しく作って食べるコツを学ぶことができてとってもよかったです

学んだら、すぐに実践ですね

お教室の帰りには、地域の物産店に寄って、新鮮な野菜達をたくさん調達して帰ってきました

ナムルは沢山つくっても 1週間くらいもつそうなので、副菜やお弁当にも役に立ちそうです

夕飯は ビビンバ

ナムルに気をとられて、トッピングの卵焼きと海苔を忘れてしまいましたが、みんな美味しいと言って食べてくれました。

次回は忘れずに・・・

はまったら、凝り性な私・・・

韓国料理に 興味津々な感じ