第17回古事記のこころ勉強会 & 聡子さんの語り♪ | ココロとカラダと自然と祓い♪

ココロとカラダと自然と祓い♪

大祓詞を書き写す横浜写詞会を主催しています。(奇数月開催)お預かりした写詞奉書紙は渋川八幡宮に永久奉納させて頂きます。
関心のあるテーマ•••片付け(断捨離)、祓え、古事記、心神、多次元への移行、自然、街散歩、等々。

いつもありがとうございますピンク薔薇

12/7(金)
第17回 古事記のこころ勉強会 in横浜 
(横浜勉強会 通算第53回)

かながわ県民センター301(3階)にて開催しました。(会の主催をしています)

勉強会には初めての方4名を含む、

41名の方にご参加いただきました。


年内最後の勉強会を、大勢の方々と一緒に学ぶ事が出来て、有り難く嬉しい限りです


いつもお手伝いいただいている勝又 理江さんはじめ、皆様にこころより感謝申し上げます。


赤薔薇赤薔薇赤薔薇


講師は、
小野善一郎(おのぜんいちろう)
湯島天満宮権禰宜。
國學院大學・東洋大学 兼任講師。

博士(神道学)。



小野先生のお話はテキストの解説だけでなく、時事問題から身近な話題まで多岐に渡ります。


まずは全員で大祓詞を奏上した後、


小野善一郎先生が7月に出版された小冊子

『凌霜(りょうそう)のこころ』100円+税

(勉強会では本体価格100円になります)

↑↑
詳細は、目次をご参照ください。


今回も、前半はこの小冊子をメインに小野先生のお話は進みました。


この本は『大祓詞』をはじめとする、人生の拠り所となる言葉を一つにまとめたものです。


薄くて軽くて、

サイズもA5サイズでかさばらず♪


当勉強会では在庫をご用意しております。

毎回サブテキストとしてお持ちください。


赤薔薇赤薔薇赤薔薇

後半は、テキスト

『日本を元気にする古事記の「こころ」改訂版』

今回より、110頁

『第八回 須佐之男の涕泣と昇天』に入りました。

(次回は、115頁2行目からになります)


赤薔薇赤薔薇赤薔薇


直会(ランチ懇親会)には、26名の方にご参加いただきました。


お店は中華料理の煌蘭横浜店さん。



勉強会を知ったきっかけや、通い始めてからの変化や氣付きなど近況を語り合い、親睦が深まりました。


初回の方には、なるべく小野先生に近いお席をご用意しております。


赤薔薇赤薔薇赤薔薇

食事が終わり、歓談タイムに入ったところで、久しぶりに山﨑聡子さんに朗読をお願いしました。

聡子さんは、ちょうど1年前から古事記語りの活動をスタートされました。

今回で当勉強会で朗読していただくのは3回目となります。

動画はこちらです💕




読んでいただいたのは、

小冊子『凌霜のこころ』に収録されている

『若林強斎先生の言葉』の言葉と現代語訳。

小野先生に選んでいただきました。


聡子さんの朗読している時のお声は涼やかでよく通り、耳に言葉がスッと入って来ます。キラキラ


何よりもご本人が朗読を楽しまれているのが伝わってきます音譜


1回目の朗読のブログ右矢印こちら
2回目の朗読のブログ右矢印こちら


山﨑聡子さんのホームページ

右矢印和癒サロン♾巡楽


聡子さんのように、その方の得意なジャンルで古事記や大祓詞を一般のまだ知らない方々に伝えていっていただく事を、小野先生は強く希望されています。


この4年余りで、

横浜勉強会に通ってくださる方が、

情報発信してくださったり、

勉強会の主催を他の地域でしてくださったり。


そんなご縁が今着実に繋がりはじめて、

最近では有り難いことに、ネット検索で当横浜勉強会を見つけて、当日直接来てくださる方も少なくありません。


来年はさらに社会全体が大きな変化の年になる予感です流れ星キラキラ


今後ともよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えくださいラブラブ


赤薔薇赤薔薇赤薔薇


〜次回のお知らせ〜

小野善一郎先生に学ぶ
ブーケ1第18回 古事記のこころ勉強会in横浜ブーケ1

【日時】
    平成31年1月4日(金) 9:35〜11:35   
    受付9:10〜

【会場】
    かながわ県民センター301(3階)
    住所/ 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2

    アクセス/ こちら
    JR・私鉄横浜駅西口&きた西口より徒歩5分

【会費】
    2000円(高校生まで無料)
    当日お支払いください。

【テキスト】
 『日本を元気にする古事記の「こころ」改訂版』
   当日、受付にてご購入もいただけます。


   どの回からでも、単発でも、
   ご参加いただけます  !!

Facebookのイベントページはこちらです。

主催/藤本ちづる
 chizu.f.815b53@gmail.com


龍口明神社