そうだった、、銭洗弁財天に行こう♪ | ココロとカラダと自然と祓い♪

ココロとカラダと自然と祓い♪

大祓詞を書き写す横浜写詞会を主催しています。(奇数月開催)お預かりした写詞奉書紙は渋川八幡宮に永久奉納させて頂きます。
関心のあるテーマ•••片付け(断捨離)、祓え、古事記、心神、多次元への移行、自然、街散歩、等々。


いつもありがとうございますピンク薔薇


今日は、所有を済ませた後に
鎌倉駅から小町通りへぶら散歩。。


いつもなら、
鶴岡八幡宮へお詣りにいくパターン、、

でも、
なぜか今回は違う氣がしていた、、


午後1時半の遅い昼食を、
途中のお店で済ませ、

{4B60113F-3E7B-4828-8CDC-7800BAF143E1}
鎌倉野菜としらす丼のセットお茶



また小町通りを歩きながら、
途中まではいつも通りだったのに、

ふとある曲がり角で、、

『銭洗弁財天  徒歩20分』
⇦左方向への看板が目に飛び込んで来た。

あれ??

今まで何回も通ってたはずなのに、、
この看板に今回初めて氣がついたのだった。

いざなわれるように左の道へ曲がると、
すぐに線路にぶつかった。


そこで人力車に遭遇。。

{71F0572D-BA24-4318-9853-9B622CF549E3}

{87B8188D-C87E-4690-897B-37C18DA048D4}

{6CC6056E-BF84-420D-B63A-941CE718C528}
素敵な鉢物のお店🌿


ジツは、、

この真夏の炎天下を、
午後イチの時間帯に
20分も歩くことになろうとは
よもや予想してなかったので、
日傘も帽子も持っていなかった

でも、
なぜかあまり躊躇する氣持ちもなく、
今日はどうしても行く!
という氣持ちの方が強い


というのも、
遡ること4ヶ月前、、

3月の末にある知人から、
「藤本さんは、
弁財天に行かれるといいですよ」
とアドバイスをいただいてたのだけど、

その後、なかなかタイミングが合わず
今日まで来てしまっていたので汗

この流れは行くなら今でしょビックリマーク
という決意になったわけです。。

黄色い花黄色い花


民家の軒先のわずかな日影を頼りに、
後から来る人達に追い越されながら、
ゆっくりゆっくり歩く。。

{00B9B340-A99F-4F07-8C58-AF0F0244384A}

{CFE02D9C-413E-4052-8635-5E58FCDD96C7}

{5ECA70D9-0099-4200-B9DC-4BDDE80E528E}


道順が、はたしてわかるのだろうか?
辿り着けるのだろうか?
と、少し不安だったけど、

ポイント毎の、
至れり尽くせりの道標に、
いや〜ホント、
鎌倉市の観光課担当者さんに
感謝状をおくりたい氣分でした合格

特にこの炎天下で道に迷ったら、
体力を大幅に奪われること間違いナシ汗

なんとしても、
それは避けたいところ


途中、行列が出来るくず切り屋さんを横目で見つつ、
あとで帰りに寄ろう音譜
などと思ってたけれど、
結局それは叶わなかった。。

そのワケは、
帰りはそこを通らなかったから。。

最近は、
行きと同じ道を通らないで帰る
というのが、
マイルールになってきている。

しかし、
その時のわたしには、
どんな帰りのルートがあるかなんて、
知る由もなかったけれど。。


{92B3B57B-2DA9-4F26-A43A-822F41C143AF}

目の前に、
トンネルが出現。。

そんなに長くなく、
暗くもなかったので、
イヤな雰囲氣はしなかった。

それどころか、、

出口付近でアゲハチョウに遭遇。。
ひらひらと、
わたしのまわりを飛び続ける。。


{25C251C4-1A79-42D4-9020-107D6B82264F}

{16D5FE0F-BA3B-4B97-8FA2-A1C041B7AD59}

まるで、
「行ってらっしゃい」
とでも言われている氣分キラキラ



{A8B873FA-A6BC-427E-9988-7D37AC8AEEAF}


{93956AEA-5456-4DED-B271-52FF62F2F82A}


トンネルを抜けると、
夏の空くもり

そしてまた蝶々ちょうちょ
よく見ると、
花にダブルでとまっていた。。

{9E717589-9619-48BF-A370-F8C4AFF047A4}


道中、自然に触れながら、
鎌倉の夏を満喫して癒されつつ、、

しかし、
あと何分かかるのか?


(写真が15枚までしか
掲載出来ないらしいので)

つづく。。