いつもありがとうございます。
6月10日(金)に、
第5回大祓詞勉強会 ~日本人のこころを取り戻そう♪ in横浜~ を、
横浜市開港記念会館9号室(63名収容)にて、開催いたしました。
当勉強会は、2年前の8月から古事記勉強会をスタートして、
途中、今年の2月から大祓詞勉強会に切り替わりましたが、
今月でなんと、通算23回目でした。
今回は、初参加の方1名を含む28名の方のご参加をいただきました。
前回と違い、63名収容のお部屋でしたのでゆったりと座っていただけました。
当日ご連絡があり、
季節の変わり目のためか体調を崩される方や、
他の予定と重なってしまったりと、
参加出来なくなる方が数名いらっしゃいました。
今回は残念でしたが、また次回お待ちしております。
また電車も、以前よりも頻繁に遅れがあるように感じます。
いろんな状況の中にあって、ここまで続けてこれたのは、
最初の頃より当勉強会に通い続けてくださり、
また、そのご縁を皆様が次の方に繋いでくださっているからこそです。
心より感謝しております。
講師は小野善一郎先生。
湯島天満宮権禰宜。
國學院大學兼任講師。博士(神道学)。
いつもに増して、
パワフルで、随所に笑いも沸き起こる
楽しい学びの時間。。。
お話の最初に、ちょうど6月ということもあり、
夏越し大祓式のお話をしていただきました。
全国の神社では、6月の晦日と、12月の大晦日に大祓式を斎行しています。
ただし6月に関しては、平日にお仕事をされてる方を考慮して、
6月の最終週の土日に行なっている神社もありますので、ご確認ください。
最優先はやはり、自分の住んでいる土地の神様をお祀りする氏神神社(氏神様)です。
ちなみに、氏子(うじこ)とは、この周辺に住んでいる人のことを言います。
もし、自分の氏神様がよく判らないという場合は、神社本庁で調べられるサイトがあります。
各都道府県の神社本庁の連絡先⇒http://www.jinjahoncho.or.jp/introduction/jinjacho/
ただし、対応に関してはあまり期待をしない方がいいかもしれません。
たまたまかもしれませんが、
わたしの周りで満足のいく回答をもらえた、というお話をあまり聞いた事がないもので
それほどに、把握しきれないほどの神社の数だったり、地域による事情だったり、
いろいろと大変だというコトなんでしょうか、、、 う~~ん、、、
あとは、お近くの比較的大きな神社に直接お尋ねいただくのが確実かもしれません。
意外に、近いから氏神様、とは限らなかったりします。
タイミングが合いましたら、崇敬神社の夏越し大祓式にもお出かけください。
地縁や血縁とは関係なく、個人の信仰等により崇敬される神社です。
崇敬者で組織されているのが崇敬会で、
小野先生の奉職されている湯島天満宮にもあります。
特に5月最終週の例大祭と、11/3の菊祭りは盛大に執り行われますので、
ご興味のある方はお尋ねになってみてください。
湯島天満宮公式サイト⇒ http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm
当勉強会では、受付をお手伝いしてくださる勝又理江さんとわたしが崇敬会に登録していて、
例大祭と菊まつりに参加されたい方を募り、当日のご案内をしています。
ちなみに、湯島天満宮の夏越し大祓式は6/30(木) 受付15時~ 祭典17時~ となります。
夏越し大祓式の時だけ、下のような茅の輪くぐり を体験出来ます。
写真は、わたしの地元の神社です。(氏神様ではありません)
昨年こちらで、茅の輪くぐりを体験させていただきました。
その時の事を書いた以前のブログです⇒http://ameblo.jp/chizuru-spark/entry-12044454669.html
夏至の時季は、ちょうど一年の半分が過ぎようとする頃です。
お正月から半年が過ぎて、いつの間にか付いてしまった異心(ことごころ)を
このタイミングで一度祓っていただき、
夏から大晦日までの後半を、スッキリした心持ちで過ごしていくというのは、
なるほど、とても理にかなっているなーーと感じました。
当勉強会に通ってくださる方々の近況をお伝えしたいと思います。
はじめの頃から勉強会に通ってくださる方で、
小野先生がお話された神社をすぐに毎月お詣りに行かれてる方がいます。
それも関東ではなかったりします、、例えば奈良の大神(おおみわ)神社とか。
そうしてるうちに、なぜか最近関西の方でお仕事が多くなってきたりしているとか
日本の伝統文化である筆文字の先生をしている方は、
この度関東の主要神宮を巡るツアーを企画しましたが、
どんどん参加人数が増えて最終的にはバスツアーになってしまいました。
小野先生のご配慮で、正式参拝も叶いました。
以前はご家族との関係で悩まれていた方が、最近どんどん関係が改善されていき、
自宅にご自分のサロンを持つまでになりました。
そこで主催される企画が口コミで広がっていき、一般告知する前に満席になることも。
また、自分の本当にやりたいことをやろうと決意されて
年明けから行動を起こされた方は、この度長野にご縁が繋がり、
7/27に小野先生の単発の古事記勉強会を主催されることになりました。
その他の方々も、どんどん変化されてます。
皆さまに共通していることは何だと思われますか?
どの方も、ご自身は氣が付かれてないかもしれませんが、
表情が明るくなっていき、本来のご自分が現れて来ています。
そして、そういう人のところに自然とご縁が繋がっていくように感じます。
日本の神様は、大らかで楽しいことが大好きでいらっしゃるようですので、
自分の持ち場といいますか、興味のあることを
楽しんで取り組んでいる人のことも大好きなんだと感じます。
一説によりますと、
この夏至を過ぎた頃から何か流れが変わるようですので、
見える世界も、見えない世界も、
何があっても大丈夫な自分でいられるように、
日々祓い続けてまいりましょう。
Facebook等でシェアしてくださった皆様、ありがとうございます。