横浜古事記勉強会、お陰様で第13回目、満1年を迎えました! | ココロとカラダと自然と祓い♪

ココロとカラダと自然と祓い♪

大祓詞を書き写す横浜写詞会を主催しています。(奇数月開催)お預かりした写詞奉書紙は渋川八幡宮に永久奉納させて頂きます。
関心のあるテーマ•••片付け(断捨離)、祓え、古事記、心神、多次元への移行、自然、街散歩、等々。


いつもありがとうございます

今月は8/7(金)に、第13回横浜古事記勉強会を末木幸美さんと
共同主催させていただきました。

講師は、小野善一郎先生
湯島天満宮権禰宜
國學院大學兼任講師。博士(神道学)。

 
先月は大雨の悪天候で 、今回は厳しい猛暑と
ご参加いただく皆さまには本当に心苦しい天候が続いています

そんな中、今回も20名の方のご参加をいただきました。
そのうち初参加の方が、なんと5名も

以前からの友人が3名
すでに参加されてる方のご紹介で1名
そして全く初対面で、Facebookからお申し込みいただいた方が1名

わたしの最近のテーマは、
「本当にやりたいこと」と、
「自分の気持ちを感じ切る」なんですが、

本当に興味があったり、ワクワクを感じることだったら、
どんな状況も、例えばどんな天候だろうと、
引き留める理由にはならないのだろうなー、と
ご参加いただいた方々の清々しい表情を拝見していてふと感じました

 

思い起こせば昨年8/1(金)、
第1回目も今回と同じ会場である
かながわ県民サポートセンター1501号室での開催でした。

天候も全く同じで、日差しが肌に痛く感じるような猛暑

状況は1年前と同じ、、、

でも内側の自分はどんどん変化してきました。

自分の中に生き通しの魂が存在している
(一説には、何百回も転生しているとか)
モノにもすべて意識があり神が宿っている
人も自然の一部であるということ
感謝と祈りという、人の想いの計り知れないパワー

こんなことを意識しながら毎日を過ごしていくことで、
現実の意味合いが変わっていきました。

この意識の変化、についてですが、
自分の意識がどの周波数と結びつくのかで、
起こっていることの受け取り方、解釈が変わってくるのです。

同じことを体験しても、

「なんでわたしがこんな目に 」で留まるのか、

「この出来事はわたしに何を伝えようとしているのか」と考えるのか、、

「あの人はいやな役割を演じてくれてたの 」と氣付くのか、、、

「だったらありがとう、ってことになるんだろうなー」と腑に落ちるのか、、、、、

今までに起こったことを振り返って内観してみると、
ようやくそんなことに氣付きはじめるこの頃です。

いただいたご縁の中で、
自分も今後いろんな役割を引き受けていくのかもしれません。

日々起こる出来事をどう昇華していけるのか?

古事記、そして大祓詞を学ぶことで、
ココロに大きな拠り所が出来て、自分への信頼感を高めていけます。

そもそも、人は良い時にはなかなか変われないもの。

病気や、一見いやな出来事が起こった時は、
さあ変化の時ですよーー
の合図だったりするわけですね。


 

今から1年9か月前、
古事記とは全く縁のなかったわたしをかなり強引に
中目黒での小野先生の古事記勉強会に誘ってくれた3人の友人達に、
今は本当に心から感謝です(笑)

そして今回の勉強会後のランチで、
右隣に座った友人がその3人の中の一人でした 

ランチで話題に出ていたのは、
不要になったモノを感謝を持って手放すことも祓いになるのではないか
笑うことは祓うこと
 
    



 
 
日常の中での祓いの実践、というと難しく聞こえますが、
要はワクワクすること、楽しむこと、笑うことです

反対に違和感を感じたら要注意です


自分自身がパワースポットであり、
神社であり、
神様です。



《シェアしてくださった方のブログ》
ゆうさん⇒エネルギーワーカー月虹(げっこう)

【次回のお知らせ】


第14回 
古事記勉強会

~日本人のこころを取り戻そう♪in横浜~


小野善一郎先生の著書『日本を元気にする古事記の「こころ」』をもとに
日本人としてどう生きていくのか
自分自身と向き合い本質を取り戻すお話です。
どの回からでもご参加いただけます。


【講師 略歴】
小野善一郎
湯島天満宮権禰宜。
國學院大學兼任講師。博士(神道学)。
湯島天満宮⇒こちら


【日程】
2015年9月4日 (金) 9:30~11:30
※9:10から受付開始

【会場】
横浜市開港記念会館7号室
横浜市中区本町1-6

【会費】
2000円(高校生まで無料) 当日お支払いください。
☆お子様連れ可

【交通】
みなとみらい線日本大通り駅1番出口より徒歩1分
日本大通り駅からの地図はこちら

【お申し込み】
Facebookは⇒こちら

それ以外は japan.kokoroagain@gmail.com

(お名前・ご連絡先・〇月勉強会、をお知らせください)


【今後の日程】
■10/2(金) かながわ県民サポートセンター
■11/6(金) かながわ県民サポートセンター
■12/4(金) かながわ県民サポートセンター

どの回からでもご参加いただけます

 
主催/ 藤本ちづる & 末木幸美