就職してから、ADHDと自閉スペクトラムの診断を受け、
頑張り続けるも5年で退職することに。

今は少しのアルバイトをしながら、
実家暮らしで自立を目指すフリーターです
にっこり
料理と体を鍛えることに専念ニコニコ


 

 

 

私は飽き性なので、長年継続している習慣などはほとんどない。

もちろん、ご飯を食べたり、お風呂や歯磨きなど生活に必要なものは自然と続けている。

 

 

 

けれど、それ以外に長続きしたものがなく、唯一、長続き?といえるのはこのブログだ。

 

 

 

このブログは一昨年の5月ごろにスタートした。

 

 

最初の投稿から半年ほど投稿がなく、次に気づいたときから月1ペースくらいで今まで投稿してきた。見返してみると、割と同じような内容のことを繰り返し書いていたりしていて面白い。正直あまり成長しているとは言い難い。けれど、書くことによって自分が有ったことを証明できるというか。過去の自分があって今の自分があるのが証明できるような気がして、自分の考えの積み重ねみたいなのを残すのは大切なのかな、と感じる。

 

 

 

昔から、文章にすることは好きだった。表現力や語彙力はない方で、他の人と比べると劣っているとは思うけれど好きなのだ。私は他の人と比べたら終わりだ。劣等感に潰れてしまう。だからこそ、自分を固めるために文章を残していることが自信に繋がるのかなと思う。ブログ投稿やネット上での発信はこれからも続けていきたい。

 

 

 

継続することは自信に繋がるかも、と気づいてから、他にも色々と習慣にしようと思って継続し始めたことがいくつかある。

 

 

 

①Y1000

②朝散歩

③朝読書

④プロテイン

⑤ヘム鉄のサプリ

⑥夕方の散歩

⑦ぬる湯に20分以上浸かること

 

 

 

①Y1000は昨年の11月ごろから、他は今年に入ってからで、

続けてから日は浅いが、しばらく続けてみようかなと思っている習慣であるびっくり

 

 

 

ちなみに藤川式栄養療法について勉強している最中である。

昨年、色々と学んだことが多かったので、それを活かして、今は休む時期だと思っている。

 

 

 

 

親から、

 

働きたいなら、なおさら焦らない方がいい

 

とアドバイスをもらってその通りだと思った

 

 

 

 

 

今まで、働くことをやめてしまったら終わりだ、と思っていた。

けどじゅうぶん働いたし、その経験がなくなるわけではない。

 

休んでから働いても、その経験を活かすことができるはずだ。

ゼロからのスタートではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤川徳美先生の本を読み、実践しながら、

 

今はとにかく脳疲労を癒すこと、集中力を高める練習をすることに専念するのがいいのかなと感じている。

 

 

 

①自分の心から好きなことをすること

 

料理…レシピ通りではなく少し自分でアレンジを加えて作るようにしている

こうしたらもっと美味しいのでは?と調味料をアレンジ。

最近、レシピにはなかった、

バターで具材を炒めた肉じゃがを作ったのだが、めちゃくちゃ!!!美味しくできた照れ

まるでじゃがバター。

 

 

 

②集中力を高める練習

 

足踏みステッパー…これを漕ぎながら音楽を聴くとめちゃくちゃ音楽に集中できる

 

うた歌いながら料理…これも料理に自然と集中できる

 

カフェの雑音の中でブログ更新&本読む

 

 

雑音やBGMが周囲にあって、作業することが私なりに集中できるコツなのかもしれない。

 

 

 

 

 

ある日のランチ。

 

ツナと冷蔵庫の残り物をトマト缶で炒めた全粒粉パスタ、アボガドと豆腐をごま油とポン酢、胡麻で和えもの、プロテイン(ビーレジェンドガトーショコラ味)、Y1000