京都レッスン日程きまりました

 

2023年6月8日(木)9日(金)です。

こちらに詳細を更新してまいります。

 

【こちらのルルベちゃんは当面展示です】

 

舞妓7体目

 

舞妓ルルベちゃん7体目はオーダーいただいた6体目の子と同時進行で作りました。

 

ご依頼の舞妓ちゃんがほんとうにこれでよいのかな?という想いがあり、選んでいただけるように7体目も同時に作りました。これがいい、っていうのは選択肢から選ぶしかないわけで、まだお見せしていない舞妓ちゃんもたくさんこれから生まれます。笑 あとでこっちがいいな~と残念に思われるとわたくしも残念なので、お越しになるまでに複数ご用意したいと考えての制作です。

 

髪色は保守ご希望ということで、明るいベージュ系を採用です。(髪色は保守=ベージュ~茶系、冒険=紫等、黒、からお選びいただけます) 

 

 

 

柄合わせ

 

着物はその柄を出来る限り目立たせたくなるものだけど、舞妓ルルベちゃんの着物の柄合わせは比較的シンプルになるように考えています。

 

髪型を含むお顔の愛らしさと舞妓さんならではのポージングを際立たせるため、おかしな柄合わせにならないことに気を配るのは当然として、無地を効果的に取り入れています。

 

この生地で失敗したなーと思うのは、半衿、帯揚げ、長襦袢の裾が赤って決まっているのに着物も赤地であるという点。笑笑

 

幸い裾にピンクがくるように柄合わせができたので、赤まみれになることをうまく回避できました。裏地も明るく澄んだ色で差し色にいたしました。

 

 

帯の色

 

ご依頼いただいたときに、紫を取り入れてほしいということだったので、こちらをお求めいただくわけではありませんが、帯に紫を取り入れました。

 

こちらの生地は柄の部分と地の紫が広く分かれているので、無地部分を多く見せる工夫をいたしました。

 

 

紫といっても小豆色。わたくしが大好きな色のひとつです。(自分の好み 笑)

 

 

アクセントは黄緑

 

重ね衿には黄緑のリボンを。

 

花簪はなんのイメージか(笑)、黄緑でアクセントにいたしました。

 

髪飾りには紫ももちろん馴染むし、まとまった印象にはなるのですが、そうするとなんだか秋冬イメージに偏ってしまうので、黄緑でその季節感を薄めてみました。

 

 

販売は、対面のみ

 

納得していただいてお渡ししたいので、ルルベちゃんの販売は原則対面、オーダーはイメージは伺って、でも基本はお任せ(なんてルール笑)で作らせていただいています。

 

 

作品のこだわり

 

お座敷籠は最後にコーディネートしています。

 

小さなパーツですが、褄取りスタイルに欠かせないアイテム。生地はもちろんですが、紐の性質、紐の長さ、紐の垂れ感までこだわって表現しています。今回のお籠は柔らかさがうまく表現できたと満足しています。

 

 

完成する前日はイースターだったので、お遊びでうさ耳舞妓カチューシャを作って楽しみました。

(仮持たせのお籠です)

 

 

千代紙カフェ主宰

着物の形の貼り絵教室

ルルベちゃん認定講師P00504

顔タイプ診断Ⓡ/パーソナルカラー診断

保岡ゆかり

 

 

活動内容
詳細はホームページをご覧ください

 

ダイヤオレンジ着物の形の貼り絵・ルルベちゃん

  自宅教室にて制作、教室、販売

  広島市中区にてグループレッスン可

  京都市にてグループレッスン(不定期開催)

ダイヤオレンジ完成品販売はminne

 

ダイヤオレンジ顔タイプ診断(パーソナルカラー診断)

 顔タイプ着物診断/パーソナルカラー診断は自宅教室にて準備中

 顔タイプ診断Ⓡグループレッスンは随時受付(自宅・出張とも)

 

お問い合わせ・お申し込み
お問い合わせフォーム

千代紙カフェお問い合わせフォーム

(千代紙カフェホームページ内)
 

公式LINE