みなさまどうもこんばんは。
夏ボーナスが入りいろいろと変え始めているHatiです。
実際ボーナスはまだ入っていませんがねw
というわけで昨日長電8500系の話をしたので東京メトロ沿線民として語らずにはいられないあの車両についても語っていきたいと思います。
長電3500系です。
マッコウクジラという愛称を持つかつての日比谷線3000系車両になりますね。
ちなみに撮影は2018年9月ですが、このころはまだまだ元気でした。
編成は2両編成のN6編成。
撮影はいろいろとしましたが多数の編成が動くわけではなく同じ編成が動いていますw
日比谷線時代とは赤帯を巻いたくらいで大きく変更はされていませんね。
須坂駅での留置中のN7編成。
ちなみにこの時はまだ3両編成の車両がいました。
この編成はL2編成です。
3000系の譲渡車自体が少ないのですが、その中でもさらに貴重な中間車を組み込む編成ですね。
そしてなんとこちらは赤帯すらついていない当時の姿を思わせる車両!
リバイバル編成として活躍したO6編成でしたが、この時はすでに留置車として留め置かれているだけでした。
2019年に解体されてしまったようですね。
そしてこの旅行に行ったときは何ともラッキーなことに3連の3500系が動き出したので・・・
しっかり撮影していますw
ちなみに日比谷線で3000系は03系に置き換えられましたが、その03系も新型である13000系に置き換えられました。
そして元日比谷線3000系の長電3500系は同じく日比谷線で置き換えられた03系を譲渡車として譲り受け長電3000系へ改称。
遠く離れた長野の地で再び3000系は自身を置き換えた03系に置き換えられるという運命的な最後を見せました。
03系が長野に行ってからは撮影を行ってないのでそろそろ長電も再訪したいところですね。
ちなみに余談です~
東京メトロが保存している3000系があるのですが、こちらも実は長電経験者。
踏切事故で使用ができなくなった編成の代わりに長電へ向かい、その後東京へ帰ってきたちょっと面白い経歴を持ちます。
ちなみにこちらはちゃんと保存車なのでマークも含め当時の営団の仕様を再現しています。
昔は車庫公開がよくあって見れたのですが今はちょっと撮影しにくい車両になっちゃいましたね。
ちなみに写真の時点では綾瀬で保存されていましたが、現在は南千住にて保存されているようです。
というわけでちょっと懐かしのマッコウクジラたちでした!
鉄コレちゃんといじって長電達も並べられるようにしないとな~
では!また次回!