1日目から続きます。

友人のE231系500番台と並びを。

2日目はNゲージも。
今回のテーマ北海道と動物好きというのもあり以前より持っていた旭山動物園号を走らせてみます。

ペンギン号側の前面より。

こちらも恒例になっていた手前側機関区のEF63占拠による横川機関区再現w
友人の車両です。

ここで友人の並んでいた北海道形を撮影。

旭山動物園号を新塗装へ変更。

橋梁を渡る姿をズームアップ。

また別のアングルから。

全体的に白く落ち着いた新塗装は旧塗装に比べおとなしい感じですね。

床下黒く塗っただけになってしまいましたがキハ143系も快走。

踏切前で一コマ。

キハ40もつないで少し長い形にw

在りし日の札沼線っぽさが感じられます。

キハ143系とキハ48系の連結部ですが、かなり違うのが見てとれます。

オオカミ号流し撮り()

もう一度撮影。

新旧塗装のありえない並びも実現。

新旧塗装並びを。

友人によるロマンスカー並び。

前面アップ。

奥の線路もそれなりにカオスな状況()

その後はHOへ戻りせっかく持ってきたEF63を動かしに。

併結させる車両が無いのでどうなるかというとミツのE231に峠を上り下りしてもらいます()

なぜかしっくりくる連結面。
現在まで残っていたとしてもミツ車とはつながることはなかったでしょうけど・・・。

碓氷峠では併結しても電車側のヘッドライト・テールライトが消されることは少ないのでNゲージではあまり見られないヘッドライトがEF63に反射する姿を見ることができます。

光源がちょうどよく、ほんのり明るくなる良さ。

碓氷峠を行くE231系・・・。

友人のEF66を撮影。

その後は再びNゲージに戻り展開の激しい展示線で友人と合わせ千葉は幕張車両センターらしきものを再現。

左端のE257系が自分のものです。

本来は後ろにもたくさんw
実はE257の隣の線路の後ろ側に自分の255系もw

一応展示線全景。

実を言うと友人の3600形もw

再度前面並びを撮影。

幕張っぽさの横を少し動かして再撮影。

夕食前に再度HOゲージへ戻り自身の模型を撮影。

ヘッドライトも。

さてここで自室に展開されたフロアレイアウトでDF200を登場させます。

友人の251系と並べて撮影。

室内灯のある車両を出そうという友人の提案により室内灯ぞろえと消灯が始まったのでバルブ撮影。

もう少し長く開けた全周版。
ブレが少し目立ちます。

ここで自分は8590系を出しましたが、ヘッドライトビーム流しを。

ぶれてしまいそれが余計に不思議な感覚を出す写真にw

友人の京急2100形バックテール流し。

枕固定流し。
おかげでレールの形もくっきり見えます。

2100形テール流し再び。

2100形を所有する友人による車体を残した形でのビームショット。

8590系で自分も実践。


友人作。かなりきれいになっています。
というわけで2日目はこれにて終了。
3日目に続きます!