日本で過ごした年末・年始。
とても潤いました。
リフレッシュしました。
母のすばやい料理や盛り付け。
尊敬ですね。
それにしても・・・
ここんところ、日本のお正月も
変化があったような気がします。
紅白を見る。年越しそばを食べる。
おせちを食べる。年賀状を送る。
など、言葉にすれば基本は、同じなのですが、
何かが違う・・・
お正月のお飾りなども
お飾りというより、アレンジメントに近く、
一皮向けたような垢抜けた物が多いし、
おせちも手作りというより
和・洋・中と、スーパーもしくは、
もっとお金を使って3万円から5万円のおせちを
デパートで高級おせちのお取り寄せで、
奮発する方も多いようですね。
といっても、それは都会だけのお話なのかも
しれませんね。地方の方はやっぱり、
自分たちで一から作るのでしょう。
2000年問題(何も起こりませんでしたが)
が取りざたされた以降から、在宅年明けが
流行、おせちのお取り寄せが
流行っているようですね。
デパートの初売り1日からというところも
少なくないので、びっくりしてしまいます。
わたくし、3日にのこのこ高島屋におとずれたところで
いいものなんて、ありません・・・
いいものがあっても高く、
好きなフラジールというブランドのワンピが
バーゲンなのに3万円もしたので、目に焼き付けて
上海で作ることにしました・・・
とにもかくにも
何だかお正月の形態がなんだか変わって来ている
と思っているのは、数年越しぐらいでしか
日本で年を越せない人たちだけが
感じていることなのかもしれませんね。
(せこい・・・)