甘酒の作り方は二通りあります。
米こうじとお米を原料とするもの。
酒粕を原料とし、湯で溶いた酒粕に甘みをつけたもの。
以前飲んだ甘酒は最初の製法のものにお酒を混ぜたもので、知らずに大量に飲んだ私は大失態を曝し、斎藤さんに迷惑をかけてしまいました(汗)。
なので、今回は自分で用意しました。

甘酒に生姜汁を少し混ぜてみました。
甘酒本来の甘味に生姜のぴりっとした刺激がよく合います。
以前飲んだ甘酒に負けず劣らず、体がポカポカとしてきました。
ご存知ですか?
歌の世界では、甘酒は夏の季語なのです。
奈良時代までは冬の季語だったのですが、暑気あたり防止に飲むと良いという事から、夏の季語へと変化して行ったようです。
また甘酒は朝に飲むと、豊富な営養素を効率的に摂取出来ます。
忙しい朝に、一杯の甘酒を取り入れてはいかがでしょうか?