ブログネタ:お花見の予定ある?
参加中
本文はここから
卯月のお楽しみと言えばお花見です。
奈良時代の頃までは、花見と言えば『梅』だった事をご存知でしょうか?
梅は遣唐使の派遣により唐(中国)からもたらされた植物です。
遣唐使の廃止に伴ない唐文化は次第に廃れ、梅から桜を愛でる時代へと以降してきました。
桜は日本人の精神の象徴とも言われています。
パッと咲き散っていく儚さが人の心をとらえて離さないのでしょうね。
ところでお花見の予定ですが…どうでしょう(苦笑)
今年は天候が不安定で、桜を愛でる期間は短いかもしれませんね(溜め息)
卯月に入り私も慌しい毎日を過ごしているので…気がつけば桜は散ってしまっているかもしれません。
原田さんと永倉と平助君は『桜が咲いたら花見だ!』と叫んでいましたが、彼らの一番の目的はお酒かもしれません(笑)
皆さん休むまもなく忙しくしているので、気分転換にお花見に行くのはとてもいいと思うんですけど…。
でも…お天気もなんだか良くない日が続いていますし(ため息)
居候の私には決定権がありませんから、お花見は状況を見て…ですね。
春の花は桜だけではありません。
やっと屯所の近くの椿が花を咲かせたんです!
どうしてもあなたに見せたくて、先日仕事の合間をぬって写し絵を撮ってきました。
愛らしく凛とした椿がやっとその顔を見せてくれました。
本当は一緒に見たかったけれど…忙しいから仕方がありませんね。
今回は一人ぼっちでお花見です。
でも、まだ蕾がたくさんついていたから、しばらく花が楽しめそうですよ。
もしよければ…今度は一緒にお花見しませんか?