先週くらいに唐突に我が家のダイソンが終了の時を迎えました…
全く充電ができず、うんともすんとも言わなくなりました。
ダイソンDC62を購入したのはかれこれ5年以上前。
一度バッテリを交換しましたが、毎日使っていればさすがに寿命だったようです。
それにしても、ホントに唐突な壊れ方だったので困りました…
1週間位コロコロとクイックルワイパーで頑張っていましたが、やっぱ無理!
もう一度ダイソンを買うか、それとも他のメーカーにするか…という検討を重ね、今回購入を決めたのが東芝のトルネオVコードレスです。
去年発売したモデルなのでちょっと古いものですが、ホワイトの清潔感のあるカラーとその機能性で決めたカンジです。
ちなみにダイソンDC62とトルネオVコードレス(VC-CL410)との比較。
長さと言うか全体のサイズ感は、若干トルネオが短いけれどあんまり変わんないですね。
ヘッド部分は結構差があります。
トルネオのほうが大きめ。
メインのモーターがある集塵部分ですが、ダイソンのほうが重たく感じます。
でも、使用中の重さのバランスっていうか、使っているときはダイソンのほうがバランスが良く感じます。
というのも、トルネオはヘッド部分にかなり軽くなるようなローラーが付いていて、めっちゃ走るんですよ。
結果として集塵部分が重たく感じるような気がします。
ただ、カーペット上とかはトルネオの方がすっごい滑るのでかなり軽いです。
フローリング部分が軽すぎて遊んじゃう感じ。
我が家はほぼフローリングなので、この軽すぎちゃう感覚に慣れるのにちょっと時間がかかりそうです。
でも!
一番大事な集塵力ですが。
これはダイソンDC62とトルネオVコードレス(VC-CL410)ならば圧倒的にトルネオ。
びっくりするくらい吸い込みます。
比較動画とか比較記事とか色々みたけれど、それだとダイソンが一番の集塵力!みたいな記事が多かったんですよ。
でも、それらのどの記事も全部ダイソンの回し者じゃないかと思うくらいトルネオのほうが吸います。
まぁ、ダイソンも5年以上使ってるし、それなりに古い機種になってるし、今の最新ダイソン(DC11だったかな?)はもっと吸うのかもしれないけれど、この2機種には大きな差がありました。
ガジェット部分の設置はダイソンの跡にそのまま付けることが出来ました♪
壁ではなく棚に穴開けて設置してますが、ダイソン跡にキレイに納まりました。良かった。
こんな具合。
ダイソンは片手でもひゅっとガジェットに差し込めるのですが、トルネオは電源を差し込まなければいけないという方式です。
レビューとかではそれが面倒という意見がちょいちょいありましたが、実際やってみたらそれほど苦になるような手間ではありませんでした。
ガジェット自体はやっぱり壁掛けじゃないと…
床に置くタイプはパスです。
この方が場所取らないし。
ちなみに、今回は先日オープンしたばかりのPayPayモールの中のヤマダ電機で購入。
20%還元キャンペーン中であるだけでなく、なんか色々なキャンペーンと被ってポイント還元率が25%超えてくれたおかげで、ものすっごいお得に買えました。
PayPayモールのダイソン公式でもタイムセールとか頻発していたので、ずっとチェックしながらどれかを狙っていたのですが、ヤマダ電機のトルネオがあまりにもお得になったためこちらに。
このお値段であることと、機能性を考えたらトルネオにして正解だった…♡
見た目もキレイで気に入ってます。
あとはバッテリの持ちかな~。
ダイソンは3年目くらいで持ちが少し悪くなったな…と思いながら使っていて、4年目に突入したあたりで遂に1分持たなくなったのでその時点でバッテリを交換しましたが。
ダイソンバッテリ交換方法はこちらに載せてます♪
トルネオはバッテリの持ちが良いというのも売りだそうなので、どれくらい持つか期待しつつ使っていってみたいと思います。
掃除機をご検討中の皆様の参考に♪