

なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか
もう、タイトルからして衝撃です。
アタシは勝手なイメージで、今まで一番多い神社ってお稲荷さんだと思っていました

それがまさかの八幡信仰

八幡神社って、鎌倉時代に一気に広がったイメージがとっても強いんですけれど(源頼朝が鶴岡八幡宮を熱心に崇敬したことにより発展したので)そこから全国にも一気に広がったんですね~

でも、この本の帯には神社の数は八幡さまが第一位で、二位が伊勢信仰、三位が天神さまらしいのですが、Wikiを見ると二位はお稲荷さんらしいです…

神社本庁、ちゃんと管理して~

この本、八幡さまだけでなく、天神さま、お稲荷さん、伊勢信仰、出雲信仰、春日さま、熊野、祇園さん、諏訪、白山信仰、住吉さん…と、11の神社の神様についても綴られているみたいで、かなり面白そうなんですよね

ずっとAmazonや楽天ブックスでも人文・思想ジャンルで上位にいた本ですし、レビューも高いし。
ちなみに、楽天ブックスでは同ジャンルでこの本よりも上位に来ているのは先週発売された神社検定の新しいテキストです

今年は受験を既に諦めていますが、本だけは読みたいのでまた買おうかなって思っています。
1級は、今までのテキスト全範囲+新しいテキスト…ということなので、すっごい大変そう

2級で無理~って言っていたのに、勉強する暇ないだろうなぁ。
なかなかゆっくりじっくり本を読む時間をとることも今はままならないのですが、時間をかけてゆっくり楽しみながら読もうと思います

なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか-Amazon
なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか-楽天ブックス
ブログランキングに参加しています

良かったらClickしていただけると嬉しいです
