なで肩、いかり肩の見分け方と違い! | 大阪神戸京都きれいにすっきりHappy Life アンジュジャイロトニックプライベート&ジャイロキネシスグループ

大阪神戸京都きれいにすっきりHappy Life アンジュジャイロトニックプライベート&ジャイロキネシスグループ

あなたにあったメニューできれいにすっきりとした体型になりませんか?
肩こり、腰痛、足の痛み、疲れ、ダイエットなどでお悩みの女性のアンチエイジングをお手伝いします。
吹田・摂津・茨木市などの方が、気軽にお越し頂けるプライベートスペースです。

おはようございます。アンジュのもりちさとです!




肩こりは「なで肩」「いかり肩」のいずれかによって対処法がまるっきり異なるという記事をみつけました。今日は、見分け方、違いをご紹介致します!


「いかり肩」か「なで肩」かは鎖骨のラインでチェック  


前から見て、鎖骨が外側に向けて上がっていたら「いかり肩」、下がっていたら「なで肩」とわかります。


肩こりの対処法ですが、実は「いかり肩」か「なで肩」かによってまったく異なるんです。肩のタイプによって、「伸ばすべき筋肉」と「伸ばしてはいけない筋肉」があり、反対のことをしてしまうとかえって肩の重だるさが悪化してしまう、ということもあるので、注意しましょう。


いかり肩となで肩は、正面から鎖骨の傾きで、専門家でなくても判断できます(上のイラスト)。鎖骨のラインが水平でなく、外に向かってせり上がっていたら「いかり肩」、下がっていたら「なで肩」です。


もちろん、いかり肩/なで肩は、生まれつきの骨格や筋肉のつき方も関係しています。しかし、いずれになるかを決定づけるのは、日ごろの体の動かし方。特に、日中の作業姿勢が大きな要因になります。


日本人の女性は、いかり肩が多いですね。


いかり肩は、典型的な肩こり体質。デスクワークのときに猫背で頭が体の軸より前に出るという姿勢を長時間続けていると、肩が持ち上がった状態に固定されてくる。前や後ろから見ると、首が本来の長さよりも短く見えてしまう、という残念な特徴もあります。


背中から肩、首をカバーし、肩関節を上に持ち上げる「僧帽筋上部線維」と、肩関節が上がりすぎないよう下に引っ張る「僧帽筋下部線維」、頸椎から肩甲骨を結び、肩甲骨を持ち上げる「肩甲挙筋」です。


いかり肩  僧帽筋上部線維と肩甲挙筋が縮んで凝っている。「見返り美人のポーズ」と「なんだったかなのポーズ」でストレッチしよう。伸びてしまっている僧帽筋下部線維は、「お尻なで下ろしエクササイズ」で鍛えて。 


なで肩  凝っているのは肩甲挙筋。まずは「見返り美人のポーズ」でしっかりストレッチを。伸びてしまっている僧帽筋上部線維は「肩甲骨持ち上げエクササイズ」で鍛えて、腕の重みを支えられるようにしよう


両肩がぎゅっと上に持ち上がったいかり肩の場合、僧帽筋の上部線維と肩甲挙筋がともに短くなり、硬直しています。ここをほぐせば、凝りは即座に楽になります。さらに、肩が持ち上がってしまう原因は、肩を下に引きつける僧帽筋の下部線維が力を失っていることにもあるので、こちらの筋肉の方は鍛える必要があるのです。


なで肩は、肩が腕の重みに負けて下がった状態にあります。腕を支えるのに重要なのが僧帽筋上部線維なのですが、ここの筋力が低下し、腕の重みに負けて伸びてしまっている。ただ、弱いながらも腕を支えようと頑張っているから、常に筋肉に力が入り、凝っています。腕の重みに伴って下がろうとする肩甲骨を支えようと頑張っている肩甲挙筋は、いかり肩の人と同じように、硬直して凝っています。


「肩が凝った……」と、凝り感を自覚しやすいのが、いかり肩の人。僧帽筋が縮んで凝っているから、マッサージされると即効性があり、気持ちいいと感じます。一方、なで肩の人の僧帽筋は力を失って伸びていますから、ここをマッサージでほぐしたりむやみにストレッチすると、さらに僧帽筋を伸ばすことになるので逆効果。マッサージされても肩甲挙筋の凝りは改善しないものだから、あまり気持ち良さを感じられない、という人も多いはず。その実感は、確かに当たっているのです。


明日はストレッチの仕方をご紹介致します!


お問い合わせ


ジャイロトニック®️神戸三宮もりまで


chisatowald4416@gmail.com