がんこな人との関わり方 | 1日1分!管理職ワーママが傾聴スキルをフル活用!ママを笑顔にする傾聴ってなに?

1日1分!管理職ワーママが傾聴スキルをフル活用!ママを笑顔にする傾聴ってなに?

イライラしがちなママが笑顔になれば、家庭も円満♪傾聴スキルを身につけることが、家族の幸せにつながります❤︎

大手学習塾を運営する会社でワーママ管理職に。仕事と家庭の両立を傾聴で実現!

イライラと自己嫌悪の毎日が1日1分の傾聴でニコニコ穏やかに♪

ご覧頂き、ありがとうございます。

 

フルタイム管理職ワーママとして働きながら、

傾聴コミュニケーションインストラクターをしています、

たにもと ちさとです。

 

このブログでは、

管理職として働きながら

育児に奮闘している日々をつづっています。

 

 

プロフィールはこちらからルンルン

 

 

みなさんの周りに

がんこな人っていますか??




みんな自分の意思を

持っていて

それは当たり前の話。





でも【がんこ】と書いたからには、

ちょっと困ったことがあるわけで…



コンセンサスゲームって知ってますか?



簡単にいうと


①動画を見たり、説明を聞いて

②個人で物事に順位をつける

③チームで話し合い

④チームとしての順位を決定



というもの。




これ

めっちゃ面白いんです!!!


気になる人はこちら下矢印

コンセンサスゲームにはどんな種類がある?各ゲームの特徴を解説! | IKUSA.JPコンセンサスゲームは、ビジネスで重要な「コンセンサス(合意形成)を得る」ことを体感的に学べるために、人材教育や社内研修などでも広く活用されています。この記事では、コンセンサスゲームの種類について、それぞれの特徴も併せて解説します。リンクikusa.jp



何が面白いって、

その人の性格や大事にしていることが

ハッキリ表れるんです。



☑️周りを気にしながら発表する人

☑️自分の意見を通したい人

☑️調整に徹する人




私はやりながら、

「性格でるなー」と思いながら

観察していましたグラサン




で、ここで大変なのが…

【がんこな人】




『自分はこう思う!』


を決して譲らない。




周りも困った顔していましたショボーン




それにも気付いていないのかな?




きっとがんこな人って


【自分の軸がしっかりしている】


【正義感が強い】


だと思うんです。




自分がハッキリ出るので、
ある意味わかりやすい。




ただ今回のゲームでは
完全にやりにくかった。



だって、目的は

みんなで話し合って
チームの答えを出すこと

なんです。




残念ながら
そこに正解とかはないんです。



自分を貫く強さはすごい!


でも正しいことが正解とは限らない。



周りにこんな人はいませんか?

☑️意見を押し付けてくる

☑️同意を求めてくる

☑️自分が正しいと思っている


上矢印こんな人と話す時は
注意してください。



拗らせると
こっちがしんどくなっちゃうのでガーン



傾聴では、
こんなちょっと困った人との会話を
気楽にできる方法を
お伝えしています。




 
LINEに登録してくれた方には、
あなたの悩みが軽くなるかも!?
話の聴き方のヒントをお伝えしています。
 
友だち登録はこちらからルンルン
 
 
 
 
本日もお読み頂きありがとうございましたおねがい
 
==============================
 

「傾聴」ってなに?

話の聴き方ってあるの!?

と思われたあなたキラキラ

 

それを無料のFacebookグループにてお伝えしています。

毎月、グループではライブも開催しております!

傾聴に興味がある方は、グループにご参加頂き、ご覧くださいね♪

 

「いまこそ!毎日傾聴ムーブメント!」

Facebookグループはこちら。

  

https://www.facebook.com/groups/708504709890385/?ref=share

 

 

参加は、無料ですルンルン