他にもサラバンドやクーラントがあるのでは?

とか言われてはいるが


最近は最後のアレグロが別の人が書いたのでは?

とも、言われていますね


たしか、原譜は上野学園大学にあるんじゃ?


バッハの自筆譜は結構キレイで、拡大コピーしてみると、なんだか右利きのような気がしてきた(・_・?)


さて、二長調の楽譜を使ってますが、


最初にレ ド# レ

ってのが、あるね?

これは刺繍音(ししゅうおん)と言って、

和音からいったん外れて、元に戻る動きです。


他は弾かずにレドレだけを追いかけて

レドレが、何回あるか、数えてみよう。


1小節目の1拍目

次も次も1拍目にあるね。


この動きだけ響かせて音3つだけ弾いてみる?


1小節目の4拍目には、レ ソ シ

な、アルペジオがあるね。


似たようなアルペジオが何回あるか

数えてみよう


24小節目のところ、

2拍目のレが、刺繍音+アルペジオと、意味が2つある音があるね。


和音になるひとつ前、刺繍音とアルペジオが交代で出てくるね。


46小節目はアルペジオが大漁ね。

アルペジオを意識するなら最後はソではなくて、

いきなりファ#で入ってもありか?!


ファ#はハーモニクスの真似をすると、

低音弦の開放の響きの中に純正律っぽく第3音が入るから、落ち着ける。


最初から見てみると、転調があるから、

何か変化がいるかな?


D-durならば、聖母の御子やパッヘルベルのカノンとかと同じと思えば、優しく感じれるかな?


A-durに転調したなら大序曲と同じだと思えば、激しいかな?


リンゼイの雨だれと同じだと思うと、変化が付きにくいね。


h-moolならば、ソルの月光とか思うと綺麗かな?

いやいや、バッハの1番のサラバンドとか思うと悲しくて良いかな?


G-dur はチェロ組曲の1番と同じだと思えば、ふくよか。


少し変化があればねぇ。


みんなはどう弾いてるのかな?(・_・?)