こんにちは。

Lady Universe Japan運営代表の樋口千紗です

 

 

★はじめましての方はこちら★

↓↓↓↓↓

 

 

 

年末も近くなったので

今回はこの1年の振り返り。

 

 

ほんと、毎度のようにお決まり文句である

 

「あー、今年もあっという間の1年だった」

 

ってワード。

 

 

 

なるべく使いたくはなかったけど…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うん、もう1年

終わったよねwww

 

 

すぐ使う。(語彙力w)

 

 

 

良いことも悪いことも、

振り返れば色んな思いが蘇るけど。

 

 

 

今回は「今年の学び」にフォーカスして

綴ってみようと思います。

 

 

 

心の余裕をつくること

 

「心のゆとり」を持つメリットって

大きいな、と改めて感じさせられた1年。

 

 

 

死ぬほど忙しい時って

やっぱり自分の一つひとつの行動や

言動が雑になってるし、人に対しても

イライラすることが多くなってる。

 

 

 

人に対してイライラしてる時って

相手の短所や欠点だけにフォーカスして

相手に問題がある!と感じやすいけど

 

本当は、それって

自分の心に余裕がないことによる

自分の欠点・短所でしかないんよね。

 

 

 

逆に、自分の心に余裕がある時って

たとえ一瞬イラッとしても

 

「そんな目くじら立てるほどの

ことでもないか」と考え直す

余裕があるから、

 

「まぁいっか!」と流せる。

 

 

 

なんなら、ご丁寧に

 

「逆に自分はなんぼのもんなん。

どんだけ完璧に生きられてんの。」

 

というツッコミさえ入れられる。

 

 

 

そういった、心の余裕がある時と

ない時の自分の心の動きの違いに

よく気づけた1年だったと思う。

 

 

 

これって、たとえ調子いい時でも

意識しないとすぐその場の感情に流されたり

気持ち持ってかれたりするから

意識しないとなかなかコントロール

できないことも学びました。

(学ぶだけでなく行動せーよ?)

 

 

 

 

徳を積む

 

釈迦にでもなったかのような

口振りのお題だけど、今年一番自分に

足りないのでは?と思って

フォーカスするようになったのが

「人としての徳を積む」というワード。

 

 

 

これまで「徳を積む」というワードすら

嫌悪感があって、聞きたくないワード

ナンバーワンなほど、嫌いだった。

 

 

 

だってなんか「徳」ってワード、

一見いい感じするけど、

 

修行感?

厳しい感?

我慢することが善?

 

みたいなニュアンスも感じひん?w 

(↑急に被害妄想すごい)

 

 

 

それほど個人的には

嫌悪感があって避けてきたワード。

 

 

 

でも歳のせいか、ようやく

この「徳を積む」ということに

少なからず興味を持てるようになった。

 

 

 

「人として正しい行い」って

置かれてる状況によって変わるし、

 

「何をもって正しいか」も

みる人によって異なる。

 

「なんならそれ自己満じゃない?」

で終わることの方が日常で多いと

思うし。

 

 

 

正しいと思ってやったことも

反感買ったり批判の的になることもあるし、

 

逆に悪かったな、あんなことしちゃ

いけなかったよな、と思うことが

 

「ありがとう」となって返ってくるような

一見理不尽?みたいなことが起こるのが人生。

 

 

 

こういうシチュエーションって

生きてりゃ少なからず

起こるものだと思ってる。

 

 

 

だから最終「じゃあ結局何が正しい?」

って壁にみんなぶち当たったことが

あるのだろうけど。

 

 

 

マザーテレサだっけ?

誰かが言ってた(覚えとけよ)

 

あなたが善を行うと、
利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう
それでもなお、善を行いなさい

 

 

 

って言葉。

 

 

 

これって、本当に

真理をついているなと思う。

 

 

 

別に私はこれまでの人生で自分が

何一つ正しい行いなんてできたためしはないし、

 

なんなら間違った行動の方が多くて

周りに迷惑かけまくって生きてきた

反省もたくさんあるけど、

 

 

 

そんなしょーもない人生の中でも

「善(人としてのよい行いや徳)」

みたいなものの大切さがちょっぴり

わかった感じもする。

 

 

 

 

「自分が正しいと思うこと」が

必ずしもみんなにとって、社会にとって

絶対的な正しさにはならないけど、

 

それでも自分が善だと思うことを

周りに与え続けなさいよ、

 

ということを、マザーテレサは

説いているのではなかろうか、

と思うわけ。

 

 

 

だから、結局は

「行動」しかないのだと思う。

 

 

 

たとえ、それはやらなかった方が良かったよ、

となっても、思っていているだけでは

何も起こらないし、たとえ間違っていても

やった先にしか「その間違っていたという結果」も

「何か別のもの」も生まれないということ。

 

 

 

だから、「自分の正しさを人に押し付ける」

ということは改善しなきゃだけど、

 

それでも「自分が正しいと思うこと」

はやめちゃいけないなと思って

行動する所存。

 

 

 

ってな理屈だけ並べている自分は

いまもなお、何ひとつ徳なんて

積めちゃいないwww

 

 

 

 

愛するとは?

 

急にキモい話題www

けど、ガチだからちょっと聞いてw

 

 

 

「これが人を愛するってことなのでは?!」

って今年、人生で初めて実感した。


(ほんまはこゆ「愛する」とかいう

ワードチョイス自体使いたないけど、

語彙力なさすぎてこれしか知らん)



これまでの人生で「恋愛」したことは

あったけど、正直、人を本当の意味で

「愛した」ことは多分なかったと

思うんよね。

 



愛しているようで、

ただ「恋してただけ」ってゆーやつ。



結局、ベクトル自分って感じで、

恋してる自分に酔ってるのが恋愛やん?

そゆのあるやん?

 

ちがうかー。



けど、去年の今頃から、おけんと一緒に

暮らし始めてから、これが愛か!!

って腹の底で実感した。



これまで人に対しても、自分に対してすら

こんな愛おしいと思ったことはなくて。

(ただの惚気と思わず聞いてくれ)

 



たとえ親や兄姉ですら、大切やけど

自分の命よりも大切な人なんて

今までおらんかったけど、

 

初めて自分の命より

大切な人ができたって感じ。

 

(って言いながらカンクン旅行

おけん置き去りにしていったけど)



これまで「愛とは見返りを求めない無償のもの」

っていうのは、色んな人から聞いて

理屈では知ってたけど、

ただ「知ってる」ってだけで、

 

 

 

それを実感したり、実際に経験して、

腑に落ちるレベルで実感したことは

これまで一度もなかったんよね。

(ほんと薄っぺらい人間だな、自分w)



おけんと付き合ってた時も、

入籍(遠距離結婚))してからも、

 

実は自分がおけんを「愛してる」

と感じたことは一度もなかった。

(親や関係者全員に謝れ)

 

 

 

もちろん「好き」って感情は

あったけどね!



その割には、図々しくも

 

「おそらくおけんから

愛されてるのではなかろうか?」

 

と感じたことはあった。

でも結局は、受動態のやつ。



能動的に自ら「愛してる!」

と実感を持ったことがこれまでの

人生にはなかった。

 

(ってか、これおけんに対して

めちゃ失礼なこと書いてない?)



けど一緒に住んでから、

これまで自分が感じたことのある

「好き」とは明らかに違う感情が湧いてきて、

自分でもびっくりする。

 

 

 

付き合ってから

もう6年も経とうとしてるのに。



恋愛って相手を知れば知るほど、

どんどん冷めていくものと思ってたし、

 

 

 

結婚なんてこれからどんどん相手のことを

嫌いになっていくキャンペーンみたいな

いわば「試練の塊」と思って、

相当の覚悟を持ってしたつもりやったけど、

 

 

 

一緒にいればいるほど、嫌な所も

その分みえてるのに、それでも

毎日どんどん好きになっていくから

逆に拍子抜けした。

 



だから、おそらく「愛であろうもの?」を

初めて実感できた?実感させてもらえた?

ことに、この一年の自身の学びとして、

ここに讃えよう。



そして、そんな愛する人と

毎日本当に丁寧な暮らしができてる

自分を称賛する。

(結局ベクトル自分)