今日は定期受診(血液検査&レントゲン&デュピクセント)でした。
レントゲンは問題無し。
血液検査は相変わらず軽度炎症反応があります。
白血球11.100 CRP1.6
🧑⚕️が気にしていた貧血は微量改善でした。
Hb9.5 RBC342 Fe20 フェリチン17
(これ以上は覚えられませんでした)
ここ数日、少し動いただけですごい息切れがして呼吸が整うまで時間がかかるようになりました。
昨日からは座ってても息苦しくて呼吸が荒いです。職場の階段も段数は多いですが高齢者が使うのでとても緩やかな階段ですが休憩なしでは登れません。登った後は激しく呼吸が荒くなってしばらく続来ます。
てっきり貧血が影響してると思ってましたが、🧑⚕️いわく、どうも貧血ではないみたいです。
🧑⚕️にとにかく動くと息切れがすごい事とだるさが半端ない事・変わらず痰絡みがひどい事を伝えました。
🧑⚕️はHbが悪化していなかった事を安心してました。Hb9.5でこのような症状はあるか聞くと、
🧑⚕️「人にもよりますが、普通はありません。少し鉄欠乏性貧血な所がありますが、Hb7や6位でないと輸血はしないです」と。
別に輸血なんて一言も言ってないんだけど…。鉄剤が合わなくて飲めないから内服の代わりに何かして欲しいなって心の中で思ってただけなんだけど…。
特に鉄剤の注射とかの話にならず。まだ次の生理が来ていないからHbも減ってないけど、また次の生理が来たら、もう倒れそうです…😰
と、貧血の話はこれで終わりでした。
呼🧑⚕️は今月で移動なので、やっぱり本題は喘息でした。
今回の息切れもサチュレーション正常、喘鳴も今はないので、はっきり喘息の悪化とは言われませんでした。
🧑⚕️「プレドニンが0mgになってこの2週間どうですか?」と聞かれましたが、0mgになって咳が増えて喉下辺りの違和感があって、痰のへばり付きも強くて、息切れ、息苦しさがひどいけど、前のようなすごい閉塞感や重苦しさ・気管の痛みやヒリヒリ感がないから、今の息切れや息苦しさが喘息なのかわからないです。
上記を🧑⚕️に伝えると、🧑⚕️「デュピクセントが効いてるからこの位で済んでるかもしれないし、もしかしたら関節痛とかの病気でだるさが出ているかもしれないです」と。
そうなんです、貧血・プレドニン0mg・喘息悪化?の時期が重なって、ホント良くわからないです。私は貧血かな?と思っていたので、頓服のプレドニンも飲まず、極力メプチンもやめていました。もし喘息の悪化だったら、貧血の思い込みでやり過ごし悪化させていたんですね…
来週手指のMRIがあって、翌週に結果を聞きに行きます。やっとプレドニン0mgになったので、正確な検査ができるように何としてもプレドニンは飲まないようにしたかったから。
🧑⚕️も「できる事ならプレドニンは飲まない方がちゃんと診断できると思います。もし頓服で飲んでも5日位は体に残るので、今飲んだらMRI検査に影響が出ると思います」と。
あと🧑⚕️「本当に定期のプレドニンはやめた方が良いですが、MRI検査の後頓服で飲んで症状が落ち着くならデュピクセントと併用で副作用覚悟で少量を飲んでも良いと思いますが、できる事なら定期はやめた方が本当に良いです。でももしリウマチ科の治療でプレドニンが必要になればそれは仕方ない事なのでその時は飲まなければいけないので呼吸器内科の方も調整していきます。MRI検査の結果も見ておきますね」と。
次回は同じ日にリウマチ科→呼内です。
前回リウマチ科で、リウマチの確定診断ができなくても痛みがある時は免疫調整剤の内服を始めてくれるような事を言っていたので、呼内とも調整ができると良いです。
呼内🧑⚕️の最後の診察です😢 悲しすぎる
家に帰ってきてから貧血と言う思い込みを無くしたら、以前より軽いけど重苦しさがあって気管のヒリヒリはないけど違和感が半端ない!やっぱり夕方から咳が増えます。
メプチンしてみました→見事に楽になりました。
(気の持ちよう)の影響は大きいですね😅
今日はいつも以上にゆっくり丁寧に診察してくれました。私もたくさん話をしたので、終わる頃には声がカスカスでラスト2回の「ありがとうございました」がカスカスでちゃんと言えませんでした😅
とりあえずあと2週間、これ以上喘息も貧血も悪化しませんように🙏