木曜日は定期受診(血液検査・レントゲン)&デュピクセント2回目でした。
(最近の体調)
喘息は一言で言えば良くなってきてます👏
まだ天気や気圧変動で苦しい時はありますが、毎日あった重苦しさは時々になり、労作時の息切れも軽くなりました。痰がらみはまだあって声枯れもしますが、前に比べれば痰が取れやすくなったかも?です。
調子こいて普通に動くと苦しくなってしまうので、まだまだボチボチですが、少し楽になったように思います😊
関節痛は、日によって痛み箇所や強さは変わりますが、痛い場所が増えて痛みも増しているような。痛みは私には強いです。ロキソニンがあまり効かないです…
鼻はラスビックを1週間飲みきり頭痛は少し良くなりましたがまだ眉間辺りの頭痛が時々あり、透明の鼻水に少量の血や小さな緑色の塊があります。鼻は通るけど奥が詰まってる感があります。まだ症状があるので近々かかりつけの耳鼻科に行く予定です。
ただ、ずっと続いていた何となく喉がヒリヒリする感じは無くなりました。ラスビック?まさかまだ1回しか打ってないデュピクセントが効いたの?
レントゲンは異常無し👌
血液検査もHLがありますが特に指摘されることはなかったですが、私的にはCRPが上昇しているのが気になります。今回は1.5でした。プレドニン7.5mgを飲んでいてのこの数値は、やっぱり高いのかな?
①プレドニン5mgに減量
喘息は今の感じなら減量しても大丈夫そうですが、🧑⚕️も「プレドニンを減らしたら関節痛がひどくなるかもです」と。これ以上痛くなるのは耐えられないです…😫。
②デュピクセント2回目
🧑⚕️「テゼスパイアと比べてどうですか?」と。
本当かどうかよくわからないですが、注射した後体が楽なのはデュピクセントのように感じます。テゼスパイアは注射して1週間位はだるさ・動悸があり、いつもより息苦しさや息切れが増している感じがありましたが、今の所デュピクセントは特にこのようなことは感じないです。
今回も看護師に打って貰いましたが、前回と同じ看護師でした。この方が上手なのかあまり痛くなかったです。もしかしたら、今までは身構えて力が入って息を止めていましたが、教えて頂いたように「痛くな〜い」と心で唱えていると自然と呼吸して力が入らないので痛くないのかな?と思いました😊でもやっぱりまだ自己注射は無理そうです…😅
③リウマチや膠原病の検査結果
🧑⚕️「ではこの後デュピクセントを打って次は2週間後に…」と終わりそうになったので、(私)「この前のリウマチとかの検査はどうでしたか?」と言うと、🧑⚕️「あっそうでした」とPC画面に血液検査の結果を出して説明してくれました。
所々赤字(H)がありました。結果の紙がないのでわかりませんが、見て覚えた限りでは、
(抗体価)2つあってどちらも40倍
(C3)少し基準値より高め
(MMP3)83→要再検査等書いてあった
(IGA?とかの抗体)全て陰性
(CRP)1.5
(白血球)15000
🧑⚕️「少し高い項目が有りますがそれ程高くはないです」と。関節痛の場所や痛みの程度を確認し、私が「とにかく何でも良いから痛みを取りたいです」と言うと、さわやかな苦笑で🧑⚕️「原因がわからないのに薬を増やす事はやめた方が良いです。尚更ステロイドは増やさない方が良いです。一度リウマチ科にかかりきちんと診てもらったらどうですか?」と。即答でお願いしました。
でもやっぱり🧑⚕️は真面目でしっかりしているなと改めて思いました😊苦笑もさわやかで嫌味がないので、更に信頼度アップです。
と言う事で、リウマチ科を受診する事になりましたが、かなり混み合ってるようで受診日は後日連絡が来ますが、「年明けになるかも」だそうです。とにかく🧑⚕️に痛みを何とかして欲しい事を伝えると、🧑⚕️「痛み止めをアセトアミノフェン+セレコキシブにするとかオピオイド系にするとか」と考えながら、今まで頓服だったロキソニンを1日数回飲む事もあったので、とりあえず次の呼内受診まで1日3回食後に飲む事になりました。
私はアセトアミノフェンは全く効かず幾度も痛くて辛い思いをしたので、信用0です。
ホント痛みさえ無くなれば何でも良いです。
ネットで少し見ましたが、コロナ感染後にリウマチや膠原病等の自己免疫疾患に罹ったり増悪する事があると言う記事を多く見かけました。
私もそれでなければ良いけど…。
そろそろ更年期(もう入っている?)だし8月にコロナに罹り、季節的なもの、色々重なって何が本当かわからないです。
とにかく1日ディズニーを楽しめる体調と体力回復を目指して💪