総合病院呼吸器内科受診(喘息) | chiryokyo

chiryokyo

2017年1月甲状腺乳頭癌で亜全摘手術。2020年12月再発の為、残存甲状腺全摘+ヨード治療2回行いましたが鎖骨裏のリンパに残ってます。
2024年5月難治性喘息(非アトピー性)と診断。今は喘息の方が大変です。

木曜日は受診でした。

ここ1週間の体調は、プレドニンの内服をやめて1週間経ちますが、少し重苦しい感じはありますが締め付けや息切れはなく、メプチン吸入も1回で調子は良かったです。まだ痰の切れは良くないですが。

症状より「この後ひどくならないか?」と再燃の不安が大きかったです。


🧑‍⚕️にこの1週間の調子を伝えて、来週の月曜日に気道過敏性検査をする事になりました。

🧑‍⚕️が検査室とやり取りしている時にわかった事は、この病院ではもう何年もやっていない稀な検査でした。経験している技師さんもわずかでした。薬を取り寄せて技師さんが…となんだかバタバタしている感じが、やっぱり稀な検査なんだなと思いました。

🧑‍⚕️からの検査に向けて薬の休薬の話がありました。

モンテルカストは1日前、ビレーズトリは2日前、メプチン吸入は8時間前から中止です。頓服のプレドニンも今日から内服禁止です。

でも苦しい時は検査の事は諦めてメプチンやプレドニンを使うようにとの事でした。

あと当日はカフェインが入ってる飲み物食べ物も禁止だそうです。

検査のリスクは薬を使って気道を刺激するので、発作が起きてしまう可能性がある。発作が起きた時はすぐに吸入して対処するが、治らない時はそのまま入院になるそうです。

またこの検査は何かあった時にすぐに対応できるように🧑‍⚕️が立ち会うそうです。

大きな病院なので何かあればすぐに対応してくれるし🧑‍⚕️も立ち会ってくれるので安心ですが、でも不安です…😔

一応万が一を考えて娘にも伝えて荷物をまとめてこうと思います。

あとはこの検査は体調が良くないと出来ないので、検査日までこのまま持って欲しいです🙏


痰の薬を変えて1週間経ちましたが、少し痰がへばり付くのは減った感じですが、薬が効いているからなのか、トロッと水分の多い痰や泡泡した痰が出やすくなりました。でもこれは少し苦しいなと思った時に出るので発作の前兆なのか、薬が効いているのかわからないです。

次の受診の時に聞いてみます。

今は苦しさより痰が1番の悩みです。仕事上しゃべる事が多く、痰が絡むと声が枯れたりカスカスで声が出なくなります。痰が動くとむず痒くて咳も出ます。この痰がなかなか頑固にへばり付くので咳き込みが時々あって、まだまだ周りを気にしてしまいます。

ピークフロー測定も痰があると思い切り吐けずムセてしまいます。

次は痰がらみを何とかしたいです。