昨日も午前中から胸の閉塞感や痛み?があり痛苦しかったので呼吸器内科を受診しました。
メプチンを吸入してもスッキリせずまた1.2時間後には痛苦しくなります。
それと症状を耐えるのに心身ともに疲労感がありぐったりです。月初め・週明けもあり仕事が忙しく電話でやり取りする事も多くさらにぐったりです😫
今日も🧑⚕️はゆっくり丁寧に話を聞き診察して下さいました。
が、🧑⚕️「喘息の増悪ですね」と言いつつも、今回もサチュレーションも正常で喘鳴もほぼ無いので🧑⚕️もあまり腑に落ちていない様子でした。
ただプレドニンを飲むと楽になる事からやっぱり喘息らしいです。
🧑⚕️「フルティフォームも8吸入(4吸入✖️2回)しても治らず、プレドニンも飲み続けるのは良く無いから、次は生物学的製剤になるのかな?」と。少しヌーカラの話になりました。
高額過ぎてビックリ🫨しました。今の私の経済力では毎月5万以上払うのは無理です。
でも先生の患者さんで使用している人はサチュレーションも低く、すごくゼーゼーしている様な人が使っているので首をかしげていました。
ただしきりにサチュレーションと喘鳴の事を言っていたので、(この苦しいと感じているのは苦しいではないのか?私がおかしいのかな?)と思ってしまいました。
こんなに診てくれてるのに、喘息ではなく更年期や自律神経等の精神的なものからきていたら…と思うとなんか申し訳なくなってしまいました😢
で、一度総合病院の呼吸器内科を受診して精査する事になりました。
私もちゃんと確定診断して欲しかったので良かったです。
またあまり出したくないけどと言いつつプレドニン1日1回10mgを出してくれました。いつもは1日20mgですが。
私が利用している薬局は何人かの薬剤師さんがいますが、いつも丁寧に説明して質問にもしっかり答えて下さる私の推しの薬剤師さんがいます。
今回は運良くその方が対応してくれました。
今回の受診の事を話すと、「喘息治療薬は薬剤の種類も多く組み合わせも色々あるので、今すぐ生物学的製剤でなくても他の薬剤を試してみても良いかもです」と教えてくれました。
プレドニンも効果が高い薬だけど、やっぱり長期間の内服は副作用のリスクが高いですが、プレドニンで治療している人もいると。
ただ私は甲状腺癌の治療中でカルシウムを生成する副甲状腺が一つもないのでカルシウムが足りず毎日カルシウム剤を内服しています。人より骨粗鬆症になりやすいので、プレドニンの副作用が心配だそうです。
ただ感染症にかかりやすくそこからまた副鼻腔炎になったりと第2第3の疾患につながってしまうのも事実ですが、プレドニンが効いて来た時のあの胸がスッキリ感・息苦しさがない感を味わってしまうと手放せないですね。
総合病院で他の喘息治療薬を試したい事を伝えられたらと思います。